診療案内

治療方針

日本には慢性腎臓病(CKD)の患者さんが約1,330万人、三重県でも治療が必要な腎臓病の患者さんが約9万人みえると推算されています。腎臓病の原因は、IgA腎症など慢性糸球体腎炎、糖尿病や高血圧に合併する場合や、お薬による腎障害など多岐にわたります。早期発見、早期治療により完全に治る腎臓病もあります。
三重大学病院では、積極的な検査により腎臓病の原因を明らかにし、適切な治療を行うことで腎臓病の進行を食い止め、腎臓病患者さんに合併しやすい末期腎不全や心血管疾患合併の予防に努めてまいります。

主な診療内容

  • たんぱく尿、血尿、腎機能障害の原因精査と治療
  • 慢性腎臓病(CKD)の管理と指導
  • 高血圧や糖尿病、膠原病のなど腎障害を合併する疾患の診療と、合併した腎疾患の治療
  • 腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の療法選択指導とその導入・維持管理
  • 電解質異常やむくみの原因精査と治療

得意とする分野

  • 急性腎障害
  • 急性糸球体腎炎(溶連菌感染後糸球体腎炎、パルボウイルス感染後腎炎など)
  • 慢性糸球体腎炎(特にIgA腎症)
  • ネフローゼ症候群(微小変化群、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、巣状糸球体硬化症など)
  • 急速進行性糸球体腎炎(ANCA関連腎炎、顕微鏡的血管炎、抗糸球体基底膜抗体型腎炎など)
  • 二次性糸球体腎炎(SLEや糖尿病、単クローン性免疫グロブリン沈着症など)
  • 遺伝性腎炎(アルポート症候群、多発性のう胞腎など)
  • 慢性腎不全に対する全身管理
  • 腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)

受診される方へ

腎臓病は自覚症状に乏しいことが特徴です。健康診断での検尿異常(たんぱく尿や血尿)、クレアチニン高値や推算GFR(糸球体濾過量)の低下、高血圧を認めた際は、かかりつけの先生へ早めに受診することが大切です。
腎臓病は治療できる病気です。腎臓病による透析が必要な腎不全や、心臓血管病(脳卒中や心筋梗塞など)にかからないために、大学病院ではみなさんのお力になれるような診療を行ってまいります。

高度先進・特殊医療

  • コレステロール塞栓症に対するLDL吸着療法
  • 難治性ネフローゼ症候群に対する積極的治療
  • 免疫抑制剤やリツキシマブを用いた治療
  • 難治性疾患に対する治療
  • アミロイドーシスに対する治療(2015年 6例)
  • トルバプタンを用いた多発性嚢胞腎に対する治療(2015年 5例)

特徴的な検査・医療設備

腎生検
年間腎生検数 103例(2015年)、110例(2014年)、119例(2013年)
特殊血液浄化療法
血漿交換、免疫吸着療法、顆粒球除去療法
血液透析導入
腹膜透析導入および腹膜透析を用いた在宅透析管理
年間腹膜透析導入数 9例(2015年)、3例(2014年)

専門外来・特殊外来

  • 腹膜透析外来
  • 療法選択外来

スタッフ紹介

顔写真 血液浄化療法部 准教授(病院教授)・部長
片山鑑
専門分野
腎臓内科、遺伝性腎疾患
日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本循環器学会専門医
顔写真 腎臓内科 科長・血液浄化療法部 副部長・講師(病院准教授)
村田智博
専門分野
内科学全般・腎臓内科・透析医学
日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医
顔写真 助教
鈴木康夫
専門分野
腎臓内科
日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、リウマチ専門医
顔写真 助教
小田圭子
専門分野
腎臓内科
日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医、日本内科学会認定内科医
顔写真 助教
齋木良介
専門分野
腎臓内科
日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医、日本内科学会認定内科医
顔写真 医員
山脇正裕
専門分野
腎臓内科
日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医、日本内科学会内科専門医 
顔写真 医員
森睦貴
専門分野
腎臓内科
日本内科学会内科専門医
顔写真 医員
秋山言宇
専門分野
腎臓内科
顔写真 医員
大橋智貴
専門分野
腎臓内科

外来担当医表

2024.11.29 更新
初診 齋木良介 村田智博 小田圭子 片山 鑑 鈴木康夫
再診

片山 鑑

鈴木康夫 齋木良介 村田智博
・初診は紹介状が必要

休診・代診のお知らせ

休診