オンライン資格確認及びマイナンバーカードの保険証利用について
オンライン資格確認について
当院では、2022年2月よりオンライン資格確認を行う体制を整備し、患者さんに必要な診療情報(受診歴・薬剤情報・特定検診情報・その他必要な診療情報)を取得・活用し診察を行っています。
オンライン資格確認とは?
患者さんがどの健康保険に加入しているか、またその健康保険資格が有効かどうか等をオンラインで確認することです。
専用のシステムを導入することにより、マイナ保険証をかざすだけで必要な情報を確認することができるようになりました。
マイナンバーカードの保険証利用について
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます(マイナ保険証)。
下記の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単に認証ができます。
顔認証付きカードリーダーの設置場所
- 外来棟1階 1番窓口(初診受付)、3番窓口(入院受付)
- 外来棟2階 フロア窓口
- 外来棟3階 フロア窓口
- 外来棟4階 フロア窓口
- 病棟1階 救急受付
マイナ保険証をご利用いただくことで、他の医療機関で処方された特定検診情報、診療/薬剤情報を当院の医師が閲覧することができ、より多くの情報に基づいた診療を受け継ことが可能となります(顔認証付きカードリーダーで「閲覧に同意する」を選択した場合)。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、政府が運用するオンラインサービス「マイナポータル(https://myna.go.jp/)」へ登録していただくか、病院に設置している顔認証付きカードリーダーからお手続きいただけます。
手続きの詳細については、下記の厚生労働省のリーフレットをご参照ください。
高額限度額療養費制度の利用について
「限度額適用認定証」は窓口での支払いが高額になる場合に、所得に応じた自己負担限度額を医療機関へ示すために提出いただくものです。
これまでは、事前にご加入の健康保険に申請しご準備いただく必要がありましたが、当院では患者さんが高額療養費制度の活用を希望され、顔認証付きカードリーダーなどで同意いただける場合は「オンライン資格確認等システム」から自己負担適用区分等の情報が取得できますので、事前の手続きが不要です。
その他
公費負担医療制度(特定医療費(指定難病)受給者証ほか)、市町が発行する福祉医療助成受給者証については、顔認証付きカードリーダーでの認証ができません。従来通り窓口でのご提示をお願いします
マイナンバーカードを取得されていない患者さんは、これまで同様、健康保険証で受診できます。