施設の概要
運営方針・運営体制
輸血部と中央検査部が協働し24時間体制で安全で効率的な質の良い輸血医療をサポートしています。
輸血検査や製剤の供給、大量出血時の止血管理に取り組んでいます。
県内他施設から依頼された不規則抗体や亜型検査など判定の難しい輸血検査を技術協力として有償で受託しています。
輸血は「細胞治療」の一部という観点から、造血幹細胞移植細胞など細胞療法の際の検査や使用する細胞の採取・保存の支援も行っています。
業務内容
- 輸血検査:まれな血液型や不規則抗体の患者さまに「血液型カード」を発行し説明
- 止血管理:緊急・大量出血時に備えてクリオプレシピテートを作製
- 自己血貯血
- 各種血液製剤の作製・洗浄
- 感染症検査
- アフェレーシス・骨髄濃縮
- HLA検査 リンパ球クロスマッチ:臓器移植における適合性、血小板輸血、各種疾患診断の補助として実施
- CD34陽性造血前駆・幹細胞の測定
受診される方へ
- 輸血後感染症検査の通知
- 輸血を受けた患者さまに、輸血により感染症に罹患していないかどうかの検査を受けて頂くよう通知を送っております。通知が届きましたら、その用紙を主治医 の先生にお渡し下さい。
- 血液型カード
- まれな血液型や不規則抗体をお持ちの患者さまに、「血液型カード」を発行し、輸血検査技師が説明しております。万が一に備え、常に携帯して下さい。
主な検査・先端機器
- 輸血検査
- 用手法と自動血液型判定装置AUTO VUEによるダブルチェック
- 各種血液製剤の作成や洗浄
- 血液製剤遠心機KUBOTA 9950を使用
- CD34陽性造血幹・前駆細胞の測定
- FACS CANTO Ⅱを使用し、CD34陽性細胞を解析
- HLA検査
- Luminex 200を用いて、遺伝子レベル4ケタのHLA型を判定
- リンパ球クロスマッチ
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 |
---|---|---|
部長・病院教授 | 大石晃嗣 | 血液学、造血幹細胞移植、輸血学、日本輸血・細胞治療学会認定医 |
副部長・助教 | 松本剛史 | 血液学、血栓止血学、輸血学、日本輸血・細胞治療学会認定医 |
主任臨床検査技師 | 森口洋子 | 輸血検査、認定輸血検査技師 |
臨床検査技師 | 丸山美津子 | 輸血検査、生理検査、認定輸血検査技師 |
臨床検査技師 | 田中由美 | 輸血検査、生理検査、認定輸血検査技師 |
臨床検査技師 | 角屋佳苗 | 輸血検査、認定輸血検査技師 |
臨床検査技師 | 坂倉立紀 | 輸血検査 |
看護師 | 櫻井亜梨紗 | 学会認定・自己血輸血看護師学会認定・アフェレーシスナース |
事務員 | 中埜由美 | 事務 |