施設の概要
運営方針・運営体制
年々高度化・多様化する薬物療法を安全かつ効率的に実施するには、薬剤師が多職種医療チームに参加し、薬のプロフェッショナルとして専門性を発揮することが効果的です。
薬剤部は、大学病院の一組織として薬剤師を院内各所に配置し、病棟や外来化学療法部、救命救急センター、手術部、医療安全管理部、感染制御部、臨床研究開発センターなどと連携することで、高度医療の安全性と効率性確保に寄与しています。
業務内容
- 医薬品の購入および在庫管理・供給管理・使用管理
- 処方せんに基づく調剤と交付
- レジメンに基づいた抗がん剤の調製、高カロリー輸液(TPN)の無菌調製
- 高度先進医療などに用いられる院内特殊製剤の調製
- 医薬品等に関する情報収集・分析・発信
- 薬物の血中濃度測定に基づく投与設計
- 入院患者の持参薬確認
- 入院患者への服薬説明と薬物治療の安全管理
- 医薬品を効率的かつ安全に使用するための医療薬学研究
- 薬剤師養成教育、及び医学生・他医療スタッフ等に対する教育
受診される方へ
入院時に薬剤師が病棟へ伺って、患者さんの持参薬を確認しています。入院当日には、現在使用しているお薬(病院で処方されたお薬、薬局で購入されたお薬)、サプリメントや健康食品をお持ちください。
また、「お薬手帳」や「お薬説明書」などをお持ちの場合は、お薬と一緒にお持ちください。お薬に関するご心配や質問がありましたら薬剤師にご相談ください。
主な検査・先端機器
- 調剤鑑査システム(処方鑑査・水薬秤量鑑査・散薬秤量鑑査)
- 全自動錠剤分包機
- 全自動散薬分包機
- 軟膏調剤・製剤機
- 注射薬自動払出し装置
- クラス2b安全キャビネット
- 抗がん剤自動調製装置
- 医薬品総合データベース
- 服薬指導支援システム
- 全自動薬物血中濃度測定装置
- 高速液体クロマトグラフ質量分析装置(LC-MS/MS)
- 医薬品トレーサビリティシステム
- 自動薬剤ピッキング装置
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野・資格など |
---|---|---|
教授・薬剤部長 | 岩本卓也 | がん薬物治療学、薬物動態学 |
准教授 | 加藤秀雄 | 薬物動態学、感染症学 |
副薬剤部長 | 向原里佳 | 医療薬学 |
講師 | 平井利典 | 臨床薬理学、臨床薬物動態学 |
薬剤主任 | 川瀬亮介 | 医療情報学 |
薬剤主任 | 杉本浩子 | 医療薬学 |
薬剤主任 | 石橋美紀 | 医療薬学、がん薬物療法学 |
薬剤主任 | 岡本明大 | 緩和薬物療法学 |
薬剤主任 | 世古口典子 | 医療薬学、糖尿病療養指導 |
薬剤主任 | 濱口直美 | 医療薬学 |
薬剤主任 | 田坂健 | 感染制御学、救急集中治療学 |
薬剤主任 | 小寺真由美 | CRC |
薬剤主任 | 水谷栄梨 | 医療薬学 |