施設の概要
運営方針・運営体制
三重県内唯一の高度な腎臓・血液浄化療法の専門診療部門です。
医師・看護師・臨床工学技士を中心としたチーム医療で、主に入院患者さんを対象に各科主治医に協力していただきながら、疾患のサポートを実践しております。
透析が必要と言われたら、まずは私達に相談してください。
腎不全の患者さんはセカンドオピニオンを必要としていらっしゃることが多いです。透析が必要と言われても納得できない、血液透析が良いのか腹膜透析が良いのか決められない、腎移植を受けることは出来ないのだろうか?こんな悩みや心配がある方は、ぜひ紹介状をもって腎臓内科を受診してください。
入院中の透析サポートはお任せください。
すてに維持透析を受けてみえる患者さんが検査や手術目的で当院へ入院となった場合、我々血液浄化療法部のスタッフが、入院担当診療科の担当医と連携しながら、責任をもって入院中の維持透析管理をサポートします。
業務内容
- 血液透析導入と入院中の血液透析管理
- 腹膜透析導入と外来腹膜透析管理
- 在宅血液透析管理
- 急性腎障害の全身管理
- 特殊血液浄化療法(血漿交換療法、免疫吸着療法など)
- 腎移植前後の全身管理
受診される方へ
慢性腎不全療法選択外来
毎週火曜日・木曜日の午前中に慢性腎不全療法選択外来を行っています。血液透析、腹膜透析、腎移植の特徴やメリット・デメリットについて分かりやすく説明させていただき、あなたや家族の希望に沿った最適な腎代替療法を一緒に考えさせていただきます(完全予約制)。
腹膜透析専門外来
毎週火曜日・木曜日午前中は腹膜透析専門外来を行っています(完全予約制)。
主な検査・先端機器
- 血液透析(HD)、血液濾過透析(HDF)
- 持続血液濾過透析(CHDF)
- 腹膜透析(連続携行式腹膜透析(CAPD)、自動腹膜透析(APD))
- 在宅血液透析
- 重症筋無力症、劇症肝炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎などに対する血漿交換療法
- SLEなどに対する二重膜濾過法
- 家族性高脂血症や難治性ネフローゼ症候群、コレステロール塞栓症に対するLDL吸着療法
- 敗血症に対するエンドトキシン吸着療法
- 炎症性腸疾患に対する白血球除去療法
- 難治性腹水に対する腹水濾過濃縮再静注法
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野・資格など |
---|---|---|
部長・准教授(病院教授) | 片山鑑 | 腎臓内科、遺伝性疾患 日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・評議員、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本循環器学会専門医 |
副部長・講師 | 村田智博 | 内科学全般・腎臓内科・透析医学 日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医 |
助教 | 平林陽介 | 腎臓内科 日本腎臓学会専門医、日本内科学会認定内科医 |