診療案内
治療方針
がんに対する治療には、外科治療、薬物療法、放射線治療、内視鏡的治療などがあります。
腫瘍内科では、化学療法を含むがん薬物療法を専門的に行います。
当科では、がん薬物療法専門医を含むスタッフが診療に従事しています。
いずれのがん種においても、他の診療科と緊密に連携して、病気の状態に応じて手術・薬物療法・放射線療法を含む集学的治療を実施しています。
主な診療内容
固形腫瘍(血液悪性疾患を除く)の薬物療法
- 乳がん
 - 消化器がん(食道がん、胃がん、大腸がん)
 - 原発不明がん
 - 稀な悪性腫瘍(軟部腫瘍、神経内分泌がん、胚細胞腫瘍など)
 - 標準治療が困難な方の治療(同時に二つの腫瘍のある方、合併症のある方など)
 
得意とする分野
- 乳がんの薬物療法
 - 乳腺外科、放射線治療科と連携をとりながら、乳房温存などを目的とした術前化学療法、再発予防を目的とした手術後の薬物療法、転移再発乳がんに対する薬物療法全般を行っています。
 - 消化器がんの薬物療法
 - 切除不能な進行例に対して化学療法を実施しています。また食道がんでは、消化器内科・外科、放射線治療科との連携により化学放射線治療も実施しています。
 - 原発不明がんなどの稀な疾患の治療
 - 原発不明がんなどの稀な疾患の治療について実践しています。
 - 標準治療の実施が困難な方の治療
 - 標準治療の実施が困難な方の治療(腎機能や心機能が低下している方、重症の糖尿病の合併がある方など)について、各診療科と連携をとりながら個別に対応していきます。
 - 副作用対策
 - 化学療法には、吐気、脱毛、感染症など副作用がしばしば伴います。こうした症状を少しでも軽減できるよう副作用対策(支持療法)にも力をいています。
 
高度先進・特殊医療
- 既存の治療に抵抗性の難治性がんに対して、新規治療の開発を目指して化学療法、分子標的治療、遺伝子治療等の各種臨床試験、臨床研究を行っています。
→ 乳がん、胃がんなどの骨転移例の臨床経過に関する研究 - 当大学の遺伝子・免疫細胞治療学講座と連携し、難治性疾患に対して臨床試験を行っています。(2012年3月)
→ 難治性食道がんに対するTCR遺伝子治療
→ 単純ヘルペスⅠ型自然変異株HF10の腫瘍内投与療法 
特徴的な検査・医療設備
- CT
 - MRI
 - PET-CT
 - 内視鏡検査
 
専門外来・特殊外来
セカンドオピニオン外来を行っています。
スタッフ紹介
![]()  | 
がんセンター長・腫瘍内科 科長 | 
| 水野聡朗 | 
専門分野
腫瘍内科学、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医
![]()  | 
医学・看護学教育センター 助教・腫瘍内科 外来医長 | 
| 山下芳樹 | 
専門分野
がんの薬物療法、日本内科学会認定総合内科専門医
![]()  | 
外来化学療法室 部長・講師/腫瘍内科 副科長・病棟医/乳腺センター 副センター長 | 
| 齋藤佳菜子 | 
専門分野
腫瘍内科学、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
![]()  | 
臨床研究開発センター センター長・教授 | 
| 田丸智巳 | 
専門分野
腫瘍内科学、臨床試験管理学、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医
![]()  | 
腫瘍内科 助教 | 
| 戸野泰孝 | 
専門分野
腫瘍内科全般 日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医・指導医、日本内科学会認定総合内科専門医
![]()  | 
臨床研修・キャリア支援部 助教 | 
| 岡弘毅 | 
専門分野
腫瘍内科全般、日本内科学会認定内科認定医、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医
![]()  | 
がんセンター 助教 | 
| 角田瑛 | 
専門分野
がん薬物療法、日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医
外来担当医表
2025.10.30 更新
                | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 初診 | 水野聡朗 戸野泰孝  | 
田丸智巳 | 
 岡 弘毅(奇数週)  | 
||
| 再診 | 斎藤佳菜子 水野聡朗 戸野康孝  | 
戸野泰孝 水野聡朗  | 
山下芳樹 斎藤佳菜子 水野聡朗  | 
水野聡朗 | 角田 瑛 岡 弘毅  | 
- 初診は完全予約制(病棟依頼も含む)
 - 予約方法についてはこちら
 - 月曜 水野医師は乳腺依頼のみ
 
休診・代診のお知らせ
| 
 休診  | 
 角田 11/13(木)、11/14(金)  | 
|---|






