施設の概要

運営方針・運営体制

当センターは、平成9年4月から本格的な稼動に入り約10年が経過しました。この間、県内の新生児センター病院と連携して、産科医、小児科医、小児外科医の連携の下で県内の母子医療の3次医療センターとしての機能を果たしています。周産期における母体、胎児、新生児の診療に関係する産科、小児科、小児外科、内科、心臓外科、脳神経外科、眼科、ICU、麻酔科がそれぞれの診療科の枠を越えて協力することにより、母体、児の双方に一貫した集学的治療を提供しています。

産科においては糖代謝異常合併妊娠を始めとしたハイリスク妊娠の管理、胎児超音波検査等に基づく出生前診断および胎児管理を行い、最近は胎児胸水に対する胎児治療も試みています。
小児科においては、重症先天性心疾患の診断、治療を胸部外科とも連携して行っており、術前後の治療として、特殊ガス吸入療法(NO,N2)とカテーテル治療を積極的に施行し、左心低形成症候群を始めとした重症例で良好な成績をあげています。
小児外科では、先天性横隔膜ヘルニア、食道閉鎖、小腸閉鎖や泌尿器疾患などの重症症例を扱い、胎児期から新生児期の合併症の管理などを産科、新生児科と連携して行っています。最近、低出生体重児の症例や重症疾患が増加していますが、良好な成績を得ております。
また日本の乳児外科手術数の基準を満たす約25施設に含まれています。

主な検査・先端機器

  • 母体基礎疾患に対する管理
  • 胎児超音波検査による出生前診断
  • 胎児胸水等に対するバスケットカテーテルを用いた胎児治療
  • 新生児肺高血圧症に対するNO吸入療法
  • 左心低形成症候群に対する窒素吸入療法
  • 重症心疾患に対するカテーテル療法
  • 胃食道逆流症に対する検査・治療
  • 新生児の気管支鏡検査
  • 特殊外来: 胎児超音波外来、あゆみ外来、小児循環器外来、小児外科外来

スタッフ紹介

役職 氏名 専門分野・資格など
センター長・母性部門長 教授 池田智明
新生児部門長 教授 平山雅浩