Navigation Menu

慢性疼痛チーム医療者養成プログラム

コンテンツに移動

サイトメニュー

  • プロジェクトリーダーからのご挨拶 1  豊田長康(鈴鹿医療科学大学)
  • プロジェクトリーダーからのご挨拶 2 丸山一男(三重大学)
  • プロジェクトの概要
  • プログラムの構成
    • 1.講義
    • 2.体験型実習
      • 痛みに対する生活者としてのアプローチを学ぶ
      • チーム医療の基礎となる“チーム”について考える
      • 慢性痛をもちながら暮らす人への支援 ~多職種チームだからできること~
  • 講師陣のエッセイ 目次
    • 山路由実子「多職種連携で患者さまの医療と生活を支えるしくみを創る」
    • 西村 甲「漢方は体調の歪みを矯正して痛みをとる」
    • 湏藤 啓広「整形外科と慢性疼痛」
    • 山口 太美雄「慢性疼痛医療者育成プログラム―臨床検査と食生活指導の重要性―」
    • 辻川真弓「痛みのケアを通してチーム医療を学ぶ」
    • 丸山淳子「痛みを理解し治療すること」
    • 鈴木 聡「鍼灸の鎮痛メカニズムを考え、多職種で応用する」
    • 三輪高市「“痛み”とは?」
    • 島岡 要「痛みとゲノム」
    • 新井直也「口腔顔面痛」
    • 横地 歩「慢性疼痛・運動器疼痛の風景 新しい経験としての慢性疼痛」
    • 平松万由子「高齢者の慢性疼痛と生活への影響」
    • 高村光幸「慢性疼痛に東洋医学的視点を」
    • 上條史絵「痛みのミステリー」
    • 今井 晥弌「心を理解することを通して慢性的な体の痛みをケアする」
    • 大井 一弥「痛みとポリファーマシー」
    • 中村 喜美子「痛みを持ちながら生活する人への支援」
    • 畠中泰彦「慢性疼痛と理学療法」
    • 浅田啓嗣「痛みに対する理学療法士の役割」
    • 伊藤和寛「医療と痛みとチーム」
    • 中東真紀「多職種連携は患者CAREをCUREにする」
    • 菅原 秀次「ひとの『命、暮らし・人生、そして生き様』に寄り添える他職種連携の実現に向けて」
    • 河尻 淳平 「患者さんや家族目線での多職種連携 」
    • 船尾 浩貴 「モチベーションの視点から痛みとチーム医療を考える」
    • 牛田 健太 「慢性疼痛と運動療法」
    • 奥田真弘「緩和医療と薬剤師」
    • 笹井宣昌「集学的な慢性疼痛医療に必要なコミュニケーション力」や観る力
    • 竹村 洋典「多職種連携で慢性疼痛を治す!!!」
    • 笠井裕一「疼痛を有する患者の心理・性格特性」
  • 学生サポ―ター
    • 「漢方の魅力は最後まで患者さんに寄り添えること」| 漢方専門医 高村光幸先生インタビュー
    • 「漢方初学者が躓かない教育環境を整えたい」|鈴鹿医療科学大学東洋医学研究所 所長 西村甲先生インタビュー
    • 「色んな人の相談に応じられる看護師を育てたい」|三重大学医学部看護学科成人看護学 教授 辻川真弓先生インタビュー
    • 第1回講演会「鍼灸を知って、感じて、考えよう!」レポート
    • 第2回講演会「在宅での慢性疼痛へのアプローチを学ぼう!」レポート
    • 西日本医学生学術フォーラム2018参加レポ―ト

第11回日本運動器疼痛学会で「高度医療人材養成プログラム」に関連したシンポジウムと、本事業のブース展示が行われました。

2018年12月7日

by chrpain.

シンポジウムとブース展示(20181201)

前の記事
次の記事

サイトメニュー

  • プロジェクトリーダーからのご挨拶 1  豊田長康(鈴鹿医療科学大学)
  • プロジェクトリーダーからのご挨拶 2 丸山一男(三重大学)
  • プロジェクトの概要
  • プログラムの構成
    • 1.講義
    • 2.体験型実習
      • 痛みに対する生活者としてのアプローチを学ぶ
      • チーム医療の基礎となる“チーム”について考える
      • 慢性痛をもちながら暮らす人への支援 ~多職種チームだからできること~
  • 講師陣のエッセイ 目次
    • 山路由実子「多職種連携で患者さまの医療と生活を支えるしくみを創る」
    • 西村 甲「漢方は体調の歪みを矯正して痛みをとる」
    • 湏藤 啓広「整形外科と慢性疼痛」
    • 山口 太美雄「慢性疼痛医療者育成プログラム―臨床検査と食生活指導の重要性―」
    • 辻川真弓「痛みのケアを通してチーム医療を学ぶ」
    • 丸山淳子「痛みを理解し治療すること」
    • 鈴木 聡「鍼灸の鎮痛メカニズムを考え、多職種で応用する」
    • 三輪高市「“痛み”とは?」
    • 島岡 要「痛みとゲノム」
    • 新井直也「口腔顔面痛」
    • 横地 歩「慢性疼痛・運動器疼痛の風景 新しい経験としての慢性疼痛」
    • 平松万由子「高齢者の慢性疼痛と生活への影響」
    • 高村光幸「慢性疼痛に東洋医学的視点を」
    • 上條史絵「痛みのミステリー」
    • 今井 晥弌「心を理解することを通して慢性的な体の痛みをケアする」
    • 大井 一弥「痛みとポリファーマシー」
    • 中村 喜美子「痛みを持ちながら生活する人への支援」
    • 畠中泰彦「慢性疼痛と理学療法」
    • 浅田啓嗣「痛みに対する理学療法士の役割」
    • 伊藤和寛「医療と痛みとチーム」
    • 中東真紀「多職種連携は患者CAREをCUREにする」
    • 菅原 秀次「ひとの『命、暮らし・人生、そして生き様』に寄り添える他職種連携の実現に向けて」
    • 河尻 淳平 「患者さんや家族目線での多職種連携 」
    • 船尾 浩貴 「モチベーションの視点から痛みとチーム医療を考える」
    • 牛田 健太 「慢性疼痛と運動療法」
    • 奥田真弘「緩和医療と薬剤師」
    • 笹井宣昌「集学的な慢性疼痛医療に必要なコミュニケーション力」や観る力
    • 竹村 洋典「多職種連携で慢性疼痛を治す!!!」
    • 笠井裕一「疼痛を有する患者の心理・性格特性」
  • 学生サポ―ター
    • 「漢方の魅力は最後まで患者さんに寄り添えること」| 漢方専門医 高村光幸先生インタビュー
    • 「漢方初学者が躓かない教育環境を整えたい」|鈴鹿医療科学大学東洋医学研究所 所長 西村甲先生インタビュー
    • 「色んな人の相談に応じられる看護師を育てたい」|三重大学医学部看護学科成人看護学 教授 辻川真弓先生インタビュー
    • 第1回講演会「鍼灸を知って、感じて、考えよう!」レポート
    • 第2回講演会「在宅での慢性疼痛へのアプローチを学ぼう!」レポート
    • 西日本医学生学術フォーラム2018参加レポ―ト
事務局(三重大学医学部・麻酔集中治療医学講座)
〒514-8507 三重県津市江戸橋2-174

Copyright (C) 慢性疼痛チーム医療者養成プログラム All Rights Reserved.