プロジェクトリーダーからのご挨拶 2 丸山一男(三重大学)

慢性の痛みを皆で学ぶ

丸山 一男

事業推進プロジェクトリーダー(三重大学)
三重大学大学院 医学系研究科 麻酔集中治療学 教授

痛みは本人でないとわからない。痛みを感じた時、人は、「何かあったのかな?原因はなにかな?」とまず思い、たいしたことなさそうなら様子見で、あまりに痛ければ、受診するであろう。様子見をして、痛みが引かない場合は、やはり受診する。転んだり、打ったり、ケガをした後、痛みが続く場合は、骨折しているのではないか?内出血しているのでなないか?などと考えるが、痛むきっかけはケガであり、痛みの原因は比較的はっきりしている。つまり、骨折、捻挫、肉離れ、腱断裂、内出血などがないかを検査して確定し、外傷に対する治療を行う。根本的治療を行うが、痛みそのものが困るので、痛み止めの薬を服用し、ケガが治るのを待つ――というのが多い。経過が順調であれば、ケガが治れば、痛みも同時に引いていく。原因が治ればとれるのが、急性の痛みである。

一方、ケガが治っているのに、痛みが残っている場合もある。つまり、明らかな原因が治癒しても痛い場合がある。原因が治っているのに、原因に対する手術は成功したのに、つまり、原因が除去されても3か月以上続く痛みを「慢性の痛み」という。このとき、痛みを伝える神経が敏感になっている。慢性の痛みに対し、痛みを感じる時間そのものを少なくすることを繰り返すと、全体的に痛みが軽減してくる。これは、敏感となってしまった痛み担当の神経の感受性が落ちてくるからである。つまり、治す部分がないのに痛みがある場合、痛みそのものを軽減することが根本的治療となる。具体的には、薬、注射が念頭にうかぶと思うが、実は、生活の工夫、理学療法(リハビリ)、鍼灸治療、心理療法、温熱療法、栄養指導(筋肉の保持)などを総合的に駆使するのが最先端の対策である。

痛みは、「身体に何かよからぬことが発生した」と本人に知らせる警告である。ケガなら、本人も合点がいくが、特に思い当たるイベントがない場合は、まず原因をはっきりさせるために受診する。身体に何かが発生しても、何も感じなければ気が付かないので、病気や病変が発見されない。そう、痛みは、病気や傷害の発生を知らせるために必要な感覚である。痛みの多くは、病気や傷害が治れば、消失する。ところが、病気や傷害が治癒しても痛みが残っている人々も多い。その原因として、痛みを伝える神経そのものの障害がある。昔から、高齢者の方々が、「神経痛で痛いですわ」と皆言っていて、高齢になったら同窓会の一番の話題は、身体の痛みである。「腰が痛い、膝が痛い、頸が痛い」色々痛そうである。

今、医療系の学生として、まさに学び始めようとしている皆さんは、ケガ、風邪の喉の痛み、虫歯、注射の時の痛みなど、一過性の痛みは経験したことがあると思う。この経験は貴重であるが、まだ若いので、慢性の痛みを経験している人は、比較的少ない(高齢者に比べて)。実際、痛みは本人にしか分からないので、高齢者の慢性痛は、元気で慢性痛のない皆さんには、実際のところ実感するのが難しいのではないかと思う。しかし、元気な皆さんの周囲には、ご家族、親戚、ご近所には、痛い人がいる。そして、皆さんの周りの人々は、医療系の学生である皆さんに聞いてくる――「どうして、こんなに痛いの?なんで?どうしたら痛みがとれるか教えてほしい」。特に皆さんは、「人の健康と命を守る医療を通して、人の役に立ちたい」と念願したが故に、現在の学部、学科の学生となったのだと思う。そこで、いつも痛い人から、医療系学生の皆さんと、痛みに関する話題となったとき、皆さんはどう答えるか?周りの人々は、皆さんを医療に詳しい学生とすでに扱い始めてしまっているのである。そこで、こうしたニーズに皆さんが親身になって相手の立場にたてるよう、また専門科目の準備となるよう、平成29年度から、慢性の痛みをテーマに三重大学と鈴鹿医療科学大学を遠隔回線でつないで、医療系全学生を対象に痛みの講義の時間も設けた。

学年が進み実習に出ると、患者さんの話を聞き、話す機会も増えるであろう。慢性の痛みについていろいろ知っていれば、その知識に基づいて聞いたり、話せるので、その人の立場に立とうという皆さんの姿勢が伝わり、痛む人々に対する理解と共感が生まれる。痛い本人が、痛みの仕組みを知り、合点がゆけば、漠然した不安が少しは薄まる。実は、患者さんは、○○で通院、入院、通所、通所していても、○○とは別に慢性の痛みをもっている場合が非常に多い。特に高齢化社会では、専門のみにこだわるのではなく、守備範囲を広げておくのが役立つ。各種専門職(医師、看護師、薬剤師、栄養士、鍼灸師、臨床検査技師、セラピスト〈理学、作業、言語〉、臨床心理士、介護士、福祉士、ソーシャルワーカー)は、それぞれ独自のカリキュラムで学んでいるが、他職種がお互いに何ができるのかを知れば、対処も深まる。疾患というより、慢性の痛みという症状について、医療者としての共通の知識を身につけ、各職種のできること・役割を知り、学生のうちから慢性の痛みにどのように対処できるのか皆で考えてみたいと思う。

 

まるやま かずお

三重大学教授、医師 専門:麻酔集中治療学、ペインクリニック、救急医学

1981年▶三重大学医学部卒業

1987~1989年▶トロント大学、トロント小児病院 リサーチフェロー

1995年▶三重大学医学部教授(麻酔学講座)

2010年▶附属病院緩和ケアセンター長(併任)

2019年▶附属病院痛みセンター長(併任)