りんきゃりブログ

りんきゃりブログ

3回研修医CPCカンファレンス

お疲れ様です。初期研修医13期前澤貴です。

本日は研修医の先生方のCPCカンファレンスでした。

2症例発表していただきまして、

1症例目は田中智哉先生、山本優花先生による「反復流産既往のある母体における子宮内胎児死亡の1例」

(症例指導医 産婦人科 村林奈緒先生、病理指導医 病理部 古橋直樹先生)

2症例目は鳥羽修平先生、林良一先生による「肺動脈再絞扼術、動脈管ステント留置後に死亡した日齢26女児」でした。

(症例指導医 心臓血管外科 小沼武司先生、病理指導医 病理部 湯淺博登先生)

1症例目は産科の症例でしたね。

2回の流産の既往がある方で、今回26週で死産に至っていました。

フィブリノゲンが妊婦の割に低値であることから、血液検査にコンサルトをし、フィブリノゲンの遺伝子検査をしていました。

三重大学病院の他科同士の連携の良好さと、先生方のレベルの高さが伺える症例発表でしたね。

症例のストーリーもわかりやすく、フィブリノゲンの質的異常の考察もとてもアカデミックで勉強になりました。

2症例目は小児の心臓血管外科の症例でした。

22トリソミーの患児でしたね。不勉強で申し訳ないのですが、私初めて聞きました。

sandal gapってなんだろうと思っていましたが、サンダル履く時の隙間と言うそのままの名前なんですね。

数え切れなくらいの心奇形があり、血行動態を理解するのに頭が割れそうでした。

モザイク型だと予後がいいと言っていましたが、これだけ心奇形があると、あまり良くないような気がします、、、

2症例とも大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。

一覧に戻る