ABOUT薬剤部概要

業務

薬務・薬品管理室

種々の事務処理(人事管理、物品購入管理、薬事統計処理など)や、医薬品の購入管理、在庫管理などを行います。

詳細を見る

調剤室

入院・外来患者さんの処方内容を薬学的観点から確認し、疑義があれば医師へ照会し、問題解決してから調剤を行います。調剤・鑑査は2名の薬剤師が行い、患者さんに安全で最適な薬物療法が提供されるよう努めています。

詳細を見る

麻薬室

医療用麻薬の購入と在庫管理・供給管理・使用管理を一元的に行うことで麻薬事故を未然に防止するとともに、医療用麻薬の適正使用を推進しています。

詳細を見る

総合製剤室

高カロリー輸液(Total Parenteral Nutrition)や免疫抑制薬の無菌調製、高度先進医療などに用いられる院内特殊製剤などの調製を行っています。

詳細を見る

注射剤供給管理室

注射薬は、内用・外用薬に比べ速効性があり効果が強い反面、副作用も現れやすい特徴があります。注射薬を効果的かつ安全に使うために薬剤師の関与は重要です。

詳細を見る

医薬品情報室

医薬品情報の収集や周知、医療スタッフからの医薬品に関する質疑応答、医薬品の採用を決める薬事審議委員会の運営に加え、未承認薬・適応外使用について調査・事前審査なども担っています。

詳細を見る

薬効評価解析室

血液中の薬の濃度(薬物血中濃度)を測定し、治療効果や副作用との関係性を評価・解析することで、有効な治療を継続するための投与計画を立案しています。

詳細を見る

がん薬物療法管理室

安全キャビネットやロボット(APOTECATM)を用い、外来・入院患者さんの抗がん薬を無菌調製しています。また、化学療法レジメンの管理、外来患者指導など、がん薬物療法に関連した業務を行っています。

詳細を見る

薬剤管理指導室

薬剤管理指導とは、患者さんが入院から退院まで、薬物治療を適切に受けるために薬剤師が行っている活動です。入院時の持参薬の確認や病棟での薬の使用状況の確認、薬の説明などを行っています。病棟では、患者さんの薬の治療効果や副作用についても確認しています。

詳細を見る

サテライト業務

中央手術部サテライトファーマシー

 中央手術部には、サテライトファーマシーを設置しています。薬剤師が常駐し、医薬品の厳密な管理、薬剤選択、薬液調製などにおいて薬剤師の専門性を発揮し安全な手術の実施に貢献しています。

 手術部は麻薬や筋弛緩薬、循環器用薬などハイリスク薬が頻繁に使用されるため、医薬品に関するインシデント・アクシデントのリスクが高い部門の一つです。サテライトファーマシーには専任の薬剤師2名を配置し、麻酔や手術に使用する医薬品の集中管理や情報提供等を行っています。多職種によるカンファレンスやミーティングにも薬剤師が参加しています。

・ 臨床麻酔部の手術麻酔カンファレンス(毎朝)
 (症例ごとの麻酔方法、問題点などの情報を入手し、予防抗菌薬の選択や患者のアレルギー等に伴う薬剤変更に関する情報提供を行います。)
・ 多職種間(IPW)ミーティング(月1回)
 (麻酔医、麻酔看護師、手術部看護師、臨床工学技士、材料担当SPD、清掃担当業者、手術部薬剤師が集まり、業務上の問題点を話し合い解決したり、情報交換を行ったりします)
・ 麻薬、筋弛緩薬の管理
 手術に使用する麻薬と筋弛緩薬は、サテライトファーマシーで管理しています。平日日中は、手術部薬剤師が症例毎に麻酔科医に直接交付し、手術終了時には手術室内で麻酔記録の確認と薬剤の回収を行うなど管理を徹底しています。

術中使用医薬品の管理

症例ごとに術式に応じた医薬品セットを作成し、供給・回収やコスト請求の確認を行っています。

薬液調製

調製手順が複雑かつリスクの高い注射剤、無菌調製が望ましい注射剤は、サテライトファーマシー内のクリーンベンチで薬剤師が注射剤を調製しています(医師や看護師業務からのタスクシフティング)。具体的には、心臓血管外科(成人、小児)の麻酔・術中管理薬、心臓血管外科バイパス術の術野使用薬、眼科局所麻酔液と消毒液、持続硬膜外麻酔注入器への薬液充填、動脈ライン用ヘパリン生食液、肝移植の麻酔・術中管理薬、腎移植のグラフト灌流液、その他、緊急手術など状況と依頼に応じ随時調製しています。

アレルギー既往薬の投与防止と抗菌薬適正使用

手術予定患者のアレルギー歴を確認、薬剤トレイにカードを表示し、他職種への周知と代替薬の提案を行っています。また、抗菌薬の適正使用を推進するため、患者さんの腎機能・体重に応じた推奨投与量および投与間隔を提案しています。

外来化学療法部

 外来化学療法部では、がん薬物療法に精通した医療スタッフが協力して運営に当たっています。薬剤師は、職業的曝露に配慮して、抗がん薬を無菌的に調製しています。また、治療計画書(レジメン)の管理と患者さんへの薬剤説明や副作用の確認を行っています。

 近年、従来の治療法に加えて、分子標的治療薬や、免疫チェックポイント阻害薬などの新薬が次々登場し、患者さんのQOL(生活の質)や治療が大きく変化しています。

 外来患者さんの抗がん薬治療が安全に行われるよう、投与前の検査値確認と投与スケジュール管理、患者面談を行っています(図2)。初回導入時・治療変更時の薬剤説明のみならず、継続治療時の副作用の聴取や支持療法についての指導、副作用予防もしくは軽減のための処方提案、併用薬による相互作用の確認などを行っています。
 また、患者さんから聴取した副作用症状や、レジメン内容等を保険薬局薬剤師と共有することで、より効果的で安全な治療が提供できる体制を整えています(図3)。

外来化学療法部の治療室

 患者さんが、安心して治療を受けられるよう、リクライニングチェアや、ベッドなども配置しています。

患者面談

 平成27年7月より、専任の薬剤師が、薬剤の効能・効果、服用方法、投与計画、副作用の種類とその対策、日常生活での注意点、副作用に対応する薬剤や医療用麻薬等の使い方、他の薬との薬物相互作用等の注意点について文書により説明を行っており、がん患者指導管理料3を算定しています。

医療安全管理部

 医師、看護師、薬剤師のゼネラルリスクマネージャー、(以下GRM)と、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、手術部副部長が兼任配置されており、多職種・多部署の職員の協力のもと、医療安全管理にかかる係る活動を行っています。当院のインシデント報告の約40%は薬剤に関連しており、薬剤師GRMはインシデントの解析に基づき医療スタッフとの情報共有を図り、対応策を周知・徹底することで、有効かつ安全な医療環境の構築を進めています。

医療安全管理部の公式ページへ

感染制御部

 医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の専従スタッフを中心に院内の感染制御活動を行っています。
感染症発生の動向を把握し、抗菌薬各種の使用量等を調査し、抗菌薬適正使用の推進に努めています。また、各診療科で難渋する感染症治療に対して薬剤師として適切な抗菌薬投与計画の提案等も行っています。

感染制御部の公式ページへ

臨床研究開発センター

 臨床研究開発センターでは、治験の事務的管理、医薬品等受託研究審査委員会(IRB)の関連事務、治験薬管理、治験関係臨床検査管理、臨床研究コーディネーター業務等を行い、本院における治験・臨床研究を総合的に管理しています。

三重大学病院の臨床研究会開発センターページへ

総合サポートセンター

 薬剤師が入院前の患者さんと面談し、使用薬やアレルギー歴、手術等により休薬が必要となる薬剤の有無等を確認し、安心して入院できる体制を整えています。

 総合サポートセンターは、前方支援、病床管理、後方支援の3つの役割を担っています。そのうち、前方支援では、薬剤師が入院前の患者さんと面談し、使用薬やアレルギー歴、手術等により休薬が必要となる薬剤の有無等を確認しています。患者さんの入院後の使用薬に対する問題点を解消し、安心して入院していただける体制を整えています。

【入院前に薬剤師と面談する理由】
 入院中の治療内容によっては、患者さんが使用している薬が治療に影響する場合があります。
■ 手術前に休薬が必要な薬について
 抗血栓薬や抗凝固薬を服用している場合、手術による出血のリスクに応じて、薬ごとに決められた一定期間、休薬する必要があります。患者さんが現在どのような薬剤を使用されているか、いつから休薬する必要があるか、面談を通じて確認を行います。
■ 薬アレルギーや副作用の確認について
 手術予定の患者さんは、周術期に抗菌薬を投与したり、術後の痛みを和らげる目的で鎮痛薬を投与したりする場合があります。院内には数種類の抗菌薬や鎮痛薬があるため、入院前の面談を通じて、過去に薬アレルギーや副作用を発現された経験があるかを確認し、医師、病棟担当薬剤師、手術部サテライトファーマシー担当薬剤師との情報共有を行います。
■ その他
 日頃の薬の管理方法や服薬状況を薬剤師が確認することで、入院中の治療以外にも退院後の治療や薬管理に活かすことが可能となります。

入院前患者面談の様子

 患者さんが持参されたお薬手帳、薬剤情報提供書、薬の実物等を用いて、現在の使用状況や医師からの休薬指示、アレルギー歴の有無等をお聞きします。

多職種での情報共有

 総合サポートセンターでは様々な職種が活躍しています。看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー等とともに、患者さんから得られた情報を随時共有し、病棟スタッフとも情報共有を行います。

チーム医療

 近年、チーム医療における薬剤師の役割が注目されています。医療チームで薬剤師が専門性を発揮することで、薬物治療の質が高まるだけでなく、医師などの労務負担が減少し、本来の職務に専念できることが明らかになっています。

感染対策チーム(ICT)/抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

 感染症患者(血液培養陽性例、広域抗菌薬使用例、耐性菌検出例など)の感染対策や抗菌薬適正使用の支援を医師・看護師・検査技師と共に行っています。また、抗菌薬使用動向、広域抗菌薬使用患者の診療科別培養提出率の月別推移などの院内サーベイランスを行っており、院内各種委員会等で報告しています。

緩和ケアチーム

 医師、看護師、臨床心理士、管理栄養士、MSW、鍼灸師、作業療法士らと共に患者家族、他の医療スタッフに対して情報提供を行うことで、緩和ケアの向上を図っています。カンファレンスで意見交換し、必要に応じて病棟担当薬剤師と情報共有しながら、医療用麻薬等の薬物療法の提案を行っています。また院内外の各種緩和ケア関連の研修会ではチームに所属する薬剤師が講師やファシリテーターを担当し、緩和ケアの啓発にも積極的に取り組んでいます。

褥瘡対策チーム(Pressure Ulcer Team:PUT)

 当院の褥瘡対策チームは、皮膚科医師、皮膚・排泄ケア(WOC)認定看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、事務職員で構成されています。
主に救命救急治療、手術直後や集中治療室に在室中などの褥瘡発生ハイリスク患者さんや、入院時に褥瘡を有する患者さんに対し、予防と早期治癒に努めています。
「褥瘡カンファレンス」では、患者さんの褥瘡発生リスクを評価、結果に応じた予防ケアの実施状況をチームで確認し、薬剤の使用や栄養管理状況について情報提供を行います。薬剤師は看護師向け研修会などで褥瘡治療に用いる薬剤について説明し、薬効や軟膏基剤の特徴、複数の薬を混合した場合の安定性、副作用等に関する情報を提供します。

HIV カンファレンス

 医師、薬剤師、看護師、臨床心理士、メディカルソーシャルワーカーによるチーム医療を行っており、薬剤師は医師と合意したプロトコルに基づき、患者のライフスタイルや背景を勘案し継続可能な処方を医師に提案します(PBPM:プロトコルに基づく薬物治療管理)。患者さんには服薬継続の意義をご理解いただくとともに、副作用症状やその対処方法も説明します。月例カンファレンスを開催し、患者さん自身による治療管理を目標に活動を行っています。

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)

 栄養サポートチーム(以下、NST)は、患者さんに最良の栄養療法を提供することを目的とした多職種によるチームです。医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士、作業療法士、事務職員で構成されています。
 NST担当薬剤師は、栄養障害の状態にある患者さんや栄養管理をしなければ栄養障害の状態になることが見込まれる患者さんに対して、栄養薬剤・栄養輸液メニューの提案や合併症のチェック、副作用・相互作用の確認、栄養・輸液療法の投与法管理など、栄養療法を支援しています。

妊娠と薬外来

 当院は厚生労働省事業 妊娠と薬情報センターの拠点病院として「妊娠と薬外来」を開設しています。患者さんから相談がある場合には、事前に医師と薬剤師が患者さんの背景を確認し、使用予定のお薬が母体・胎児に及ぼす影響について、妊娠と薬情報センターからの情報を元に話し合います。患者さんが安心してお薬を使用できるようリスクコミュニケーションに配慮した薬剤情報の提供に努めています。

三重大学病院の妊娠と薬外来ページへ