CT概要

CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、X線を用いて生体の断層像を得る検査です。 コンピュータを用い特殊な画像処理を行うことで人体の輪切り像を作成し、より細かな人体の情報を得ることが可能です。 また、撮影した画像から3Dや4D画像などを作成することが可能です。

2021年 検査実績
総検査数 | 26,462件 |
造影検査数 | 10,387件 |
ダイナミック検査数 | 5,344件 |
心臓CT検査数 | 573件 |
小児CT検査数(0~2歳) | 212件 |
脳血管3DCT検査数 | 344件 |
肺癌手術前3DCT検査数 | 101件 |
AiCT検査数 | 188件 |
外傷全身CT検査数 | 188件 |
当院のCT撮影時のX線量について
CT検査は病気の発見や病気の治療効果をみるために行われますが、X線を使用するため、被ばくを伴います。 病気をみつけるメリットと、被ばくのデメリットを見極めて検査が行われます。 医療における被ばくには限度が設けられていないため、「診断参考レベル」と呼ばれる数値を目安にそれを超えないように努力をしています。 診断参考レベルとは、標準的な検査におけるX線量のことで、適切な検査を行うために比較される値です。 限度を表したものではありませんので、非常に難しい病気や難易度の高い検査の場合は超える可能性があります。 当院でCT撮影する際のX線量は以下のとおりで、どの部位でもおおむね診断参考レベルを下回る数値で検査を行っております。
2021年年間調査



CT装置

(GE)

(SIEMENS)

(SIEMENS)

(SIEMENS)

(SIEMENS)
在籍技師関連情報
CT関連取得資格
X線CT専門技師
X線CT認定技師
肺がんCT検診認定技師
救急撮影認定技師
所属学会
日本放射線技師会
日本放射線技術学会
日本CT技術学会
受賞
2022 | 日本放射線技術学会中部支部 | 技術奨励賞 |
2021 | Revolutionize CT Image Contest 2021 | 優秀賞(General) |
2019 | 日本放射線技術学会中部支部 | 技術奨励賞(CT分野) |
2019 | 第23回CTサミット | Cum Laude |
2019 | 第23回CTサミット | Certificate of Merit |
2019 | Revolutionize CT Image Contest 2019 | 最優秀賞(General) |
2018 | 第74回日本放射線技術学会 | CyPos賞 Bronze Award |
2015 | 日本放射線技術学会中部支部 | 技術奨励賞(CT分野) |
2015 | 日本放射線技術学会 | 技術新人賞(CT分野) |
2014 | 北米放射線学会 (RSNA) 2014 | Cum Laude |
2014 | CT Image Contest 2014 | Right Dose Award: Technical |
2013 | CT Image Contest 2013 | Right Dose Award: General |
2012 | 画論 20th The Best Image 2012 | AquilionONE 部門優秀賞 |
発表・講演・論文
2024 |
||
心臓CT最前線- 次世代CTが心臓検査にもたらすもの | CCT2024 | 講演 |
第27回CTサミット報告 | INNERVISION | 執筆 |
PCDCTが与えるインパクト-循環器領域- | 第27回CTサミット | 講演 |
NAEOTOM Alpha の臨床応用 -小児・心臓領域- | 第30回中部SOMATOM研究会 | 講演 |
TBT法の実践的活用法 | 医療科学社 | 執筆 |
Photon counting detector CTを用いた撮影管電圧の異なる仮想単色X線画像に関する基礎的検討 | 第80回日本放射線技術学会総会 | 発表 |
Photon counting detector CTにおける管電圧の違いが仮想単色X線画像のCT値に与える影響 | 第80回日本放射線技術学会総会 | 発表 |
Photon counting detector CTによる撮影モードの異なる低keV画像の画質評価 | 第80回日本放射線技術学会総会 | 発表 |
Deep LearningによるCT画像再構成アルゴリズム -True Fidelity- | 映像情報medical | 執筆 |
2023 |
||
循環器領域におけるPCCTの有用性 | 東京関東支部合同研究発表大会2023 | 講演 |
NAEOTOM Alphaの初期使用経験 | 第15回放射線医療技術学術大会 | 講演 |
心筋遅延造影CTにおけるdeep learning image reconstruction の有用性 | 第15回放射線医療技術学術大会 | 発表 |
フォトンカウンティングCTにおける仮装単色画像のCT値に関する基礎的検討 | 第15回放射線医療技術学術大会 | 発表 |
CT撮影時におけるディストラクションの実践~CTシアターの活用~ | 第51回日本放射線技術学会秋季学術大会 | 講演 |
PCCT『NAEOTOM Alpha 』導入から2ヶ月の使用経験 | 第17回中部マルチスライスCTシンポジウム | 講演 |
CT縦横無尽 | メジィカルビュー | 執筆 |
フォトンカウンティングCTの導入と初期使用経験 | 第15回三重MDCTセミナー | 講演 |
冠動脈CT検査の成功率を上げるために出来ること | SIEMENS special online seminar | 講演 |
CTにおける心機能解析 | 第87回日本循環器学会学術集会 | 講演 |
冠動脈だけじゃない、CTにおける心筋イメージング | JSRT中部支部学術セミナー | 講演 |
2022 |
||
三重大学病院おける冠動脈CT検査 | 第14回三重MDCTセミナー | 講演 |
検査値と画像データから読み解く薬効・副作用評価マニュアル | 医学書院 | 執筆 |
2021 |
||
第3世代2管球CTを用いた到達時間推定法による肺動静脈分離1相撮影における分離成功率:当施設223例での検討 | 日本放射線技術学会 | 論文 |
心臓CTにおける虚血の評価 | 第44回CIVIT東海北陸地方会 | 講演 |
Dual Energy CTってEVTに役立つの? | JET2021 | 講演 |
ディープラーニング画像再構成の実力と実臨床への応用~SnapShot Freeze2.0も含めて~ | 第17回中四国放射線医療技術フォーラム | 講演 |
臨床で活躍する達人たちのルーティン | JSCT2021 | 講演 |
時間分解能 基礎から臨床まで | 第49回日本放射線技術学会秋季学術大会 | 講演 |
教えて!三重大学心臓CTの世界 | ふらっとセミナー | 講演 |
サステナブルな心臓CT 線量情報から心筋パフュージョンまで | 北海道ヘリカルCT研究会 | 講演 |
小児検査を行うために必要なテクニック | 中部支部セミナー | 講演 |
なぜそのCTは子供を笑顔にできたのか? こどもの権利を尊重する撮影テクニック | 静岡県西部地区Web勉強会 | 講演 |
低線量CTの新技術 | 第77回日本放射線技術学会総会学術大会 | 講演 |
冠動脈CTにおいて再構成Field of Viewを広げた画像にある偶発的心外所見率 | 第77回日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
サステナブルな心臓CT | INNERVISION4月号 | 執筆 |
失敗しない冠動脈CT撮影法 | 映像情報メディカル5月号 | 執筆 |
2020 |
||
心臓CTのサスティナビリティを線量情報から考える | 第19回CTテクノロジーフォーラム | 講演 |
最新CT装置/研究の紹介 | 2020 ビギナーズセミナー# リローデッド | 講演 |
Deep Learning Image Reconstructionを用いた仮想単色X線画像の画質評価 | JSCT2020 | 発表 |
Deep learning iterative reconstructionにおける冠動脈狭窄評価の精度:ファントム実験 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
The potential of deep-learning image reconstruction for CT for reducing radiation exposure: a phantom study | ECR2020 | 発表 |
Evaluation of myocardial delayed enhancement computed tomography with Deep learning image reconstruction: a phantom study | ECR2020 | 発表 |
心筋遅延造影CTにおけるDeep Learning Image Reconstruction(DLIR)と加算平均の有用性:ファントム実験 | 第30回日本心血管画像動態学会 | 発表 |
2019 |
||
臨床医師との良好な協力関係のために | 第18回CTテクノロジーフォーラム | 講演 |
CT装置の最新情報 (装置・技術トピックス) | 第24回X線CT認定技師更新講習会 | 講演 |
Deep Learning Image Reconstructionは臨床にどう役立つのか? | DLIR TFI Summit | 講演 |
呼吸器外科が求める3D画像作成法 | 第128回岡放技セミナー | 講演 |
令和時代の胸部CT NEXT ?Low kV?Tin-Filter?Dual Energy? | 第128回岡放技セミナー | 講演 |
Deep Learning Image Reconstructionは臨床にどう役立つのか?/物理評価 | 第14回中部マルチスライスシンポジウム | 講演 |
DLIR (Deep Learning Image Reconstruction)臨床にどう役立つのか? | 第9回東北放射線医療技術学術集会 | 講演 |
造影剤を使用した胸部CT 肺動静脈等を簡単に出す方法 | 第10回北陸SOMATOM研究会 | 講演 |
Movie Projection Systems for Pediatric CT Examinations: Effects on Examination Time, Motion Artifacts, and the Need for Restraints | 第10回CTサミット | 発表 |
舌癌CTにおける義歯の金属アーチファクトは開口位によって回避できる | 第10回CTサミット | 発表 |
120kVの従来CT画像に相当するDual energy CT画像の検討 | 第35回日本診療放射線技師学術大会 | 発表 |
頭部においてdual energy CTから生成された120kV相当画像はコントラストが向上する:ファントム実験 | 第47回日本放射線技術学会秋季学術大会 | 発表 |
前立腺癌治療用小線源の違いがPostplanCTの画質に与える影響と撮影モードの考察 | 第47回日本放射線技術学会秋季学術大会 | 発表 |
ユニバーサル逐次近似再構成ソフトウェアの基礎的検討: 逐次近似応用再構成法との比較 | 第47回日本放射線技術学会秋季学術大会 | 発表 |
一般撮影レベルの被ばくでCTは可能か? | 第9回北陸SOMATOM研究会 | 講演 |
なぜ、そのCTは心臓を止めることができるのか?Dual Sourceでできる心筋血流解析 | 山口 CT UPDATE seminar | 講演 |
Dual Energyが現場に与えた不安と勇気 - 理論と実践の往還- | 全国SOMATOM研究会 | 講演 |
検査で起こった“こんなトラブル” | 中部SOMATOM研究会 | 講演 |
被ばく低減技術のトレンドがもたらす臨床技術 | 東海四県放射線技師学術大会 | 講演 |
胸部, 循環器領域におけるDual Energy CTの臨床応用 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 講演 |
逐次近似画像再構成のサードウェーブとは? | インナービジョン | 執筆 |
心臓CT活用マニュアル | メジカルビュー | 執筆 |
2018 |
||
なぜ、そのCTは心臓を止めることができるのか? ~Dual Sourceの進化と心筋血流解析~ |
北信CT勉強会 セミナー2018 | 講演 |
ラジオロジカルテクノロジストの条件 | マルチスライスCT 2018 BOOK | 執筆 |
IRのサードウェーブ ~SafeCTとは?~ | 三重MDCTセミナー | 講演 |
新たな被ばく低減Snフィルタ技術の低線量肺がん検診CTにおける有用性:A Phantom Study. | JSCT2018 | 発表 |
Movie Projection Systems for Pediatric CT Examinations: Effects on Examination Time, Motion Artifacts, and the Need for Restraints. | ECR2018 | 発表 |
小児CTの撮影テクニック:なぜそのCTは子供を笑顔にできたのか? | 北陸SOMATOM研究会 | 講演 |
Usefulness of The Novel Tin Filter Technology in Low-dose Lung Cancer Screening CT | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
Novel animation projection system for pediatric head CT: Effect on examination time, motion artifact, examination success rate | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
包括的膵臓ダイナミックCTプロトコルの構築 | 第3回膵 Perfusion・機能画像研究会 | 発表 |
2017 |
||
膵 Perfusion CT における収集時間間隔が血流解析に与える影響 | 第2回膵 Perfusion・機能画像研究会 | 発表 |
膵 Perfusion CT における Temporal Average 画像の有用性の検討 | 第2回膵 Perfusion・機能画像研究会 | 発表 |
当院における心臓CT検査 | 第5回三重CTカンファレンス | 講演 |
頭部CT Q&A (小児CT) | 中部SOMATOM研究会 | 講演 |
冠動脈から心筋, 心機能評価まで: 心臓CTの発展と包括的心臓CT | 第50回X線CT研究会 | 講演 |
当院におけるDual Energy CT検査の現状 | 三重MDCTセミナー | 講演 |
Bring your own deviceによる診療放射線技師の業務効率化のためのスマホアプリの開発 | 第33回日本診療放射線技師学術大会 | 発表 |
造影CT/MR検査における携帯型迅速血液分析装置の導入と精度検証 | 第33回日本診療放射線技師学術大会 | 発表 |
サブミリシーベルトで撮影可能な超低線量4DシネCTの評価 | JSCT2017 | 発表 |
腹部ダイナミックCTにおける門脈相の最適撮影タイミングの検討 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
膵パフュージョンCTにおけるTemporal Average画像の有用性の検討 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
Effect of Temporal Sampling Rate on Pancreas Blood Flow in Perfusion CT | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
COMPREHENSIVE CARDIAC CT VIDEO LIVE DEMONSTRATION | ASCI2017 | 講演 |
膵パフュージョン CT | CT研究の最前線報告会 | 講演 |
Improvement of Contrast Enhancement in Composite Image at Dual Source CT by Adding Iodine Map | ECR2017 | 発表 |
当院における心臓CT検査 | 三重CTカンファレンス | 講演 |
国際学会発表のすすめ | 第58回 東海四県放射線技師学術大会 | 講演 |
心臓CT 最先端の検査法を診療に活かす ビデオライブ: 三重大学での2管球CTによる包括的心臓CT | 第27回心血管画像動態学会 | 講演 |
2016 |
||
心臓撮影法 心筋 Perfusion CT の基礎 | 映像情報 medical | 執筆 |
臨床心臓CT学?基礎と実践マネージメント | 中外医薬社 | 執筆 |
モバイルプロジェクターによる小児CT撮影の有用性の検討 | 第5回日本小児診療他職種研究会 | 発表 |
Potential usefulness of cardiac output and total peripheral resistance as indicators of adequate vasodilation in myocardial perfusion imaging | ECR2016 | 発表 |
Optimal scan delay time for quantitative CT myocardial perfusion imaging | ECR2016 | 発表 |
造影剤注入方法の違いによる冠動脈CT値と心拍出量の関係 | JSCT2016 | 発表 |
2管球CTを用いた肺動静脈分離一相撮影における肺動静脈CT値差の検討 | JSCT2016 | 発表 |
腰椎側方固定術前の動静脈尿管分離1相 Dual Energy撮影の検討 | JSCT2016 | 発表 |
Submillisievert median radiation dose for 4D functional cine cardiac CT with a third-generation dual-source CT scanner | RSNA2016 | 発表 |
心筋Perfusion CTの基礎 Basics of Myocardial Perfusion Imaging | 中部放射線医療技術学術大会 | 講演 |
当院における膵Perfusion CT | 三重MDCTセミナー | 講演 |
巨人の肩の上に立ち効果的な造影CTを考える | 第32回日本診療放射線技師学術大会 | 講演 |
2015 |
||
できるだけ安全な検査のための小さな工夫 | 三重MDCTセミナー | 講演 |
造影剤アレルギーに対する教育と知識:緊急時対応についての取り組み | 全国国立大学放射線技師会医療安全セミナー | 講演 |
ムダのない造影剤注入テクニック?肺循環を捉える? | 第15回高速らせんCT技術セミナー | 発表 |
モバイルプロジェクターによる小児CT撮影の有用性の検討 | 日本放射線技師学術大会 | 発表 |
高速二重螺旋スキャンにおけるpitch factorと画質の関係について | 中部放射線医療技術学術大会 | 発表 |
SOMATOM Force | 中部SOMATOM研究会 | 講演 |
冠動脈から心筋まで / 包括的心臓CTの実践 | CCT2016 | 講演 |
SOMATOM Forceの包括的心臓CT | 中部マルチスライスCTシンポジウム | 講演 |
320列CTを用いたCT透視下RFA中に発生するアーチファクトの検討 | RFA・凍結療法研究会 | 発表 |
ダイナミック心筋パフュージョンCTにおける撮影開始時間の検討 | 日本放射線技術学会秋期学術大会 | 発表 |
心拍出量の違いによる冠動脈CT値の影響:fractional dose法による補正の可能性 | 心臓放射線研究会 | 発表 |
薬剤負荷心筋パフュージョンCT時における非侵襲性インピーダンス心拍出量計を用いた血行動態反応のリアルタイム測定 | 心臓放射線研究会 | 発表 |
心筋パフュージョンCTの基本と日常臨床への導入 | 大阪Cardiac CT技術研究会 | 講演 |
Basic physics evaluation of the image obtained by adding iodine map to composite image | Proceedings of the JSCT | 論文 |
冠動脈CTだけではわからない心筋虚血:今話題の心筋パフュージョンCTのすべて | 東北SOMATOM研究会 | 講演 |
心筋パフュージョンCT時における薬剤負荷の効果を判断する指標の検討 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
造影剤注入にfractional dose法を用いた心臓CTにおける心拍出量の影響 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
2014 |
||
CT肺がん検診における各社フラッグシップ装置の可能性 | 三重MDCTセミナー | 発表 |
肺区域切除術前3D-CTにおける肺動静脈分離1相撮像法 | 第12回中部SOMATOM研究会 | 発表 |
肺切除術前3D-CTにおける新しい肺動静脈1相撮影である到達時間推定法の考案 | 日本放射線技術学会 | 論文 |
Dual Energy CT の基本と日常臨床への導入 | CCRT2014 | 講演 |
Comprehensive Cardiac CT study | Dual Source Meeting | 講演 |
CTによる心筋細胞外液分画の定量評価 陳旧性心筋梗塞症例での検討 | 日独医報 | 論文 |
CTによる心筋細胞外液分画の定量評価 正常例での検討 | 日独医報 | 論文 |
心臓CTで心筋虚血をみる | 第14回高速らせんCT技術セミナー | 講演 |
Model-based iterative reconstruction for multi-detector row CT assessment of the Adamkiewicz artery. | Radiology | 論文 |
画像加算平均処理を用いた遅延造影CTによる心筋梗塞の描出 | INNERVISION29巻 | 論文 |
2013 |
||
三重大における小児CT検査の被ばく低減の歩み | 三重MDCTセミナー | 発表 |
Try Something New for Better CT Examination | 三重CTカンファレンス | 講演 |
腹部の臨床 | 三重CTカンファレンス | 講演 |
肺区域切除術前3D-CTにおける肺動静脈分離1相撮像法 | The 5th Definition Symposium | 発表 |
心臓CTにおける石灰化スコアと逐次近似再構成/低管電圧の関係 | 中部放射線医療技術学術大会 | 発表 |
Integrated Circuit Detectorin Clinical CT Examinations | RSNA2013 | 発表 |
SOMATOM Definition Flash - 心筋パーフュージョンCTの実際 - | CCT2013 | 講演 |
前立腺癌治療用小線源刺入後のPostplanCTにおける金属アーチファクト低減のための再構成法の検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
心筋パーフュージョンCTにおけるIntegrated Circuit検出器による被ばく低減の可能性 ex vivo study | 日本放射線技術学会 | 発表 |
非造影Ai-CTにおける体位変換による大動脈解離描出の検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
肺区域切除術前3D-CTにおける肺動静脈分離1相撮像法の検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
三重県における警察依頼Autopsy imagingの現状の考察 | JART: 日本診療放射線技師会 | 発表 |
心臓領域におけるPerfusion Imaging "Heart Perfusion"の活用 | Dual Source Meeting | 講演 |
CT of the chest with model-based, fully iterative reconstruction: comparison with adaptive statistical iterative reconstruction. | BMC Med Imaging | 論文 |
【Multislice CT 2013 BOOK】 臨床 2管球CTによる包括的心臓CT検査 | 映像情報Medical | 論文 |
ADCT/DSCTによる負荷心筋パーフュージョンと包括的心臓CT検査 | CVIT2013 | 講演 |
【マルチモダリティによるCardiac Imaging 2013[臨床編] 最新技術がもたらすベネフィット:被ばく低減・低侵襲検査をめざして】 CTのストラテジー&アウトカム 心臓CTの臨床的有用性と被ばく低減などの技術進歩 2管球CTを用いた包括的心臓CT検査と被ばく低減 | INNERVISION | 論文 |
Try Something New for Better CT Examination ! | 三重CTカンファレンス | 講演 |
CT-fluoroscopy in chest interventional radiology: sliding scale of imaging parameters based on radiation exposure dose and factors increasing radiation exposure dose. | Clinical Radiology | 論文 |
造影CT検査時の造影剤圧力曲線と血管外漏出の関連性についての検討 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
CT用造影剤の血管外漏出に関するリスク因子の検討 | 日本放射線技術学会総会学術大会 | 発表 |
心筋ダイナミックパーフュージョンCTにおける呼吸モニタリング装置の有用性 | 日独医報 | 論文 |
【ニュータイププロダクトGuide~乗り換え事例集結編~】 CT検査室での赤外線バスキュラーイメージング「VeinViewer Flex」の導入 造影剤の血管外漏出を防ぐために | Rad Fan | 論文 |
2012 |
||
64列MDCTでのソフトウェアによる時間分解能の向上:DiscoveryCT750HDFreedomEdition | 三重MDCTセミナー | 発表 |
Dual Source CTによる超高速CoronaryCT Angiography(CTA)とDynamic心筋CT Perfusion(CTP) | 三重MDCTセミナー | 発表 |
Dual energy撮影における脳動脈瘤コイル塞栓術後の金属アーチファクト低減効果の検討 | 日本脳神経血管内治療学会学術総会 | 発表 |
肺区域切除術前3D-CTにおける肺動静脈分離1相撮像法 | 第11回CTテクノロジーフォーラム | 発表 |
Dual energy撮影における脳動脈瘤コイル塞栓術後の金属アーチファクト低減効果の検討 | Journal of Neuroendovascular Therapy | 発表 |
Dual Source CTによる超高速 Coronary Angiography(CTA)とDynamic 心筋 CT Perfusion(CTP) | MDCTセミナー | 講演 |
High-Performance CTを用いた心筋Perfusion | CCT2012 | 講演 |
「心筋虚血診断モダリティを理解しよう」 Computed Tomography (CT) | Sapporo Live Demonstration Course 2012 | 講演 |
造影CTにおける造影剤注入時の圧力曲線に影響を及ぼす因子の検討 患者因子について | 日本放射線技術学会 | 発表 |
造影CTにおける造影剤注入時の圧力曲線に影響を及ぼす因子の検討 手技因子について | 日本診療放射線技師会 | 発表 |
CT透視下胸部IVRにおける至適撮像条件と線量増加因子の検討 | Interventional Radiology | 論文 |
【Multislice CT 2012 BOOK】 臨床 CTにおける逐次近似再構成 | 映像情報Medical | 論文 |
CTにおける逐次近似再構成法の基礎的検討と臨床応用 | 日本放射線技術学会 | 論文 |
低線量胸部CTにおけるmodel-based iterative reconstruction(MBIR)の有用性について | 日本医学放射線学会学術集会 | 発表 |
MDCTによるAdamkiewicz動脈の描出の検討 MBIR、ASIR、FBPの比較 | 日本医学放射線学会学術集会 | 発表 |
当院におけるCTを用いたオートプシー・イメージング | Japanese Journal of Radiology | 発表 |
2011 |
||
臨床CT検査での逐次近似再構成(Veo, AIDR 3D)の役割 | 三重MDCTセミナー | 発表 |
MBIR(Model-based Iterative Reconstruction) in Clinical CT Examinations | RSNA2011 | 発表 |
Accuracy of MDCT Assessment of Coronary Stent Lumen and Vessel Stenosis with Model-Based Iterative Reconstruction, Adaptive Statistical Iterative Reconstruction, and Filtered Back Projection: A Phantom Study | RSNA2011 | 発表 |
MDCTによるAdamkiewicz動脈の描出 model based iterative reconstruction(MBIR)の有用性 | 日独医報 | 論文 |
モデルベース逐次近似画像再構成法を用いた冠動脈ステント内腔描出能および冠動脈狭窄の評価 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
モデルベース逐次近似画像再構成における再構成時間を決める因子の検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
肝臓CTにおけるモデルベース逐次近似画像再構成法の有用性の検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
X線CT装置における植込み型心臓ペースメーカの部分的電気的リセットについての検討 リセットと管電圧、管電流および回転時間の関係 | 日本放射線技術学会 | 論文 |
CT透視下肺ラジオ波焼灼治療に必要とされる画質は手技者間によって異なるのか? 手技者間の判断の一致度の解析 | 日本放射線技術学会 | 発表 |
320列X線CTを用いた植込み型心臓ペースメーカのリセット現象と管電圧、照射時間、管電流の関係についての検討 | 日本放射線技術学会 | 発表 |