血管撮影(アンギオ)室
血管撮影検査は身体の血管(動脈、静脈、門脈など)に造影剤を注入し、 血管や臓器の状態をX線写真を撮影することにより診断します。 また、血管自体を塞栓、拡張する事で治療したり、血管内より患部に薬剤を注入したりします。 ペースメーカーや高周波を使っての不整脈の治療にも利用されます。





検査方法
X線を用いて頚部、手首、肘、ソケイ部の血管から細い管(カテーテル)を目的部位まで進めていき 造影剤と呼ばれる薬剤を注入して血管を描出します。 描出された血管に動脈瘤、狭窄、閉塞、奇形などがみられ治療の対象となる場合には血管形成術や血管塞栓術を行い治療を行います。 また、腫瘍を栄養する血管に対して薬剤を注入して腫瘍自体を死滅させる治療や ペースメーカーや高周波を使っての不整脈の治療を行います。
臨床画像








被ばくについて
血管撮影ではX線を用います。 近年、カテーテルを使っての治療が多くの症例に適用されており、 より難易度の高い症例にも施行されるようになりました。 これに伴い検査時間も長くなり、 患者さんの被ばくが増える傾向にあります。当院の血管撮影(アンギオ)室は全国循環器撮影研究会の認定する 「被ばく線量低減推進施設」に認定されており、日々検査手技の向上と患者さんやスタッフの被ばく低減に努めています。