膠原病・リウマチ内科専門医を目指す先生へ
リウマチ・膠原病センター(リウマチ膠原病内科)では【三重大学 リウマチ・膠原病専門研修プログラム】を策定しています。内科専門研修を行いながら、標準タイプ、サブスペシャリティ重点研修タイプ、内科・サブスペシャリティ混合タイプいずれも選択が可能です。
膠原病・リウマチ内科専門医研修期間中、
1年目は三重大学医学部附属病院リウマチ・膠原病センターでの研修です。
そのほかの連携教育研修病院に、
県内:桑名市総合医療センター、鈴鹿中央総合病院、鈴鹿回生病院、済生会松阪総合病院、伊勢赤十字病院
県外:藤田医科大学、東京女子医科大学、等があります。
また、それ以外の研修についても応談可です。早めにご相談ください。
当センターでは、整形外科もローテーション可能であり、膠原病・リウマチ内科専門医取得のための整形外科的手技、手術を研修することもスムーズに行うことができます。
県下各地域の先生方から様々な疾患の患者さんをご紹介いただいており、当大学病院では代表的膠原病疾患のみならず稀なリウマチ性疾患患者さんを多く診療できる環境です。
病棟・外来診療、症例検討会、抄読会、ミニレクチャー、関節・胸部などの画像カンファレンスに加え、関節エコーの手技取得の勉強会ほか、研究会・学会での症例報告、臨床研究、論文作成などを通じて、幅広くリウマチ専門医としての実績を積めるようにしています。当院、および県内外での研修を行うことにより、様々な診療環境においても対応できる国際標準のリウマチ診療を行えるリウマチ専門医の育成を目指しています。
女性リウマチ医が仕事を継続できる教室環境にも配慮しており、現在、子育て中のママさん専攻医も頑張っています。
膠原病・リウマチ内科専門医を目指したい先生方、是非お気軽にご連絡ください。
初期研修医の先生へ
リウマチ・膠原病は多臓器にわたる疾患です。内科の中でも呼吸器内科、腎臓内科、神経内科、循環器内科などに加え、整形外科、皮膚科、耳鼻科、眼科などあらゆる科の疾患と深くかかわることが多い病態です。ですので、将来どのような科を選択されるとしても、リウマチ・膠原病診療を経験しておくことは重要です。また慢性疾患であり、患者さんは様々な合併症、併存疾患なども起こします。患者さんと信頼関係を構築し、長期に治療を続けていくことが大切です。そのような点でリウマチ・膠原病内科は専門医specialistとしてのみならず、総合診療医generalistを目指す上でも研修必須の科であると思います。
まだ小さい診療科ですが、みな仲良く切磋琢磨しています。女性の先生も続けやすい診療科と思います。是非リウマチ膠原病診療を一緒にやりませんか?
学生の方へ
クリニカルクラークシップは1週間、エレクティブでは各期2名ずつの実習を受け入れています。
クリニカルクラークシップでは、病棟診療だけではなく、関節エコー実習や外来カンファにも参加していただきます。三重県内広域からリウマチ・膠原病の患者さんが三重大学病院に集まるため、多くの代表的な疾患の患者さんのほか、通常教科書でしか見ないような頻度の低い疾患の患者さんと出会えることもあります。
当科では受け身的な実習ではなく、チーム医療の一員として、ほかの科の医師、メディカルスタッフとともに実際に患者さんと話をして、診察をすることで学んでいただく方針としています。
講義のほか関節所見・皮膚所見のとり方などの演習も行い、膠原病・リウマチ性疾患に親しみをもっていただける実習内容を準備しています。