内科学第二講座・第二内科は三重県立医学専門学校が県立医科大学として発足してから、新設され、初代教授小坂晋、第二代教授山田外春、第三代教授白川茂、第四代教授珠玖洋、そして第五代の片山直之教授に引き継がれて現在に至っている。各教授の時代別 に当科の歴史について簡単に紹介する。
小坂晋教授:昭和26年3月から昭和39年12月まで
![]() |
内科学第二講座が新設されるに伴い、京都大学第二内科菊池武彦教授門下で小倉記念病院内科部長であった小坂晋が初代教授として就任した。 昭和35年1月16日に三重県立大学医学部に医学総合研究室が設置され、小坂教授が初代室長となり、医学部における総合研究に力を注いだ。昭和26年に血液学を専攻する名古屋大学の日比野内科と合同で日本血液学会の東海地方会が設立され、学会発表が開始された。 当時の研究業績では山田外春助教授の“Antihemophilic Factor並びにPlasma Thromboplastin Componentの合併欠乏による出血性素因の一家族例(日本血液学会雑誌、1959)は血友病の病態解明に重要な意義を有する研究として国際的成書であるHandbook of Hemophiliaに引用されている。 |
山田外春教授:昭和40年8月から昭和55年4月まで
![]() |
第二代目教授として昭和40年7月、山田外春助教授が選出され就任した。 研究業績では小山士郎助教授のElectron microscopic observations of the splenic red pulp with special reference to the pitting function (Mie Medical Journal, 1964)が血液学の国際的成書であるWintrobe ed.のClinical Hematologyに電顕写真とともに引用されている。 |
白川茂教授:昭和56年4月より平成6年3月まで
![]() |
昭和56年4月白川茂が京都大学第一内科講師(内野治人教授)より第三代目教授として着任した。 白川教授は昭和62年4月に文部省科学研究費がん特別 研究「リンパ系腫瘍の免疫関連遺伝子および細胞産生因子遺伝子発現に関する研究」班の班長、昭和63年4月に厚生省がん研究助成金「我が国のB細胞腫瘍の特性とその診断、治療及び病因解析に関する研究」班の班長、平成元年4月に厚生省がん研究助成金「我が国のB細胞腫瘍の特性に基づく診断治療体系の確立と病因解析に関する研究」班の班長、平成3年4月に文部省科学研究費がん特別 研究「モノクローナル抗体、遺伝子を用いた耐性癌の基礎的な診断と治療に関する研究」班の班長、平成4年4月に厚生省がん研究助成金「B細胞腫瘍の特性に基づく診療体系の確立と病因解析に関する研究」班の班長をそれぞれ歴任している。 |
珠玖洋教授:平成6年9月より18年3月まで
![]() |
平成6年9月珠玖洋が長崎大学腫瘍医学講座教授より第四代目教授として着任した。 珠玖教授は教授任期中、医学部長を4年間務められ、大学院改革にも取り組まれ、部局制を実現された。珠玖教授は平成18年退官後も三重大学の産学連携講座遺伝子・免疫細胞治療学、寄附講座がんワクチン治療学の教授を務められ、研究を続けている。 |
片山直之教授:平成18年8月より令和2年3月まで
![]() |
平成18年8月、片山直之が三重大学医学部附属病院血液内科講師から、三重大学医学系研究科造血病態内科学教授 (第二内科第五代教授) に就任し、平成21年4月に名称変更により血液・腫瘍内科学教授となった。 片山教授は、自身の造血幹細胞の基礎研究はもとより、造血不全、造血器腫瘍、造血幹細胞移植、臨床腫瘍学、さらには消化器内科学など教室の様々な研究及び臨床面の発展に尽力した。医学部附属病院がんセンター、臨床研究開発センター、医療安全・感染管理部、輸血・細胞治療部、外来化学療法部の設立や拡充に貢献するとともに、それら及び看護学科の要職に教室員を輩出した。平成23年4月からは医学系研究科副科長・副医学部長、平成29年4月からは医学系研究科長・医学部長を務め、医学教育の国際化と地域医療教育の充実に努め、令和2年1月に医学部長として日本医学教育評価機構による認証評価を受審された。令和元年には第70回西日本医科学生体育大会会長も務められた。 学会活動においては、平成24年の第1回日本血液学会東海地方会会長をされ、平成28年から令和2年まで日本血液学会理事を歴任し、COI委員会委員長や広報委員会委員を務め、令和元年5月には、伊勢・志摩地域にて第10回日本血液学会国際シンポジウムを主催された。 |