卒業生の声

たくさんの知識や技術を得るチャンスにあふれ、柔軟性に富むプログラムでした!

2年間の初期研修はパンフレットに書かれている内容よりも、病院説明会での説明会で聞いた話よりも、たくさんの知識や技術を得るチャンスにあふれ、柔軟性に富むプログラムでした。お忙しい中、丁寧に、確実に指導していただきありがとうございました。研修医の意見に耳を傾けていただき、恵まれた環境で研修を受けることができました。
初期研修も残りわずかとなりました。知識、技術、社会人としての礼儀や常識など、まだまだ未熟であり、今後の課題もたくさんありますが、医師としてのスタートを大学病院で切れたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
ご指導いただいた先生方、病院のスタッフの皆様、勉強させていただいた患者さん、卒後臨床研修部のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。しっかり勉強していきますので、今後もご指導宜しくお願いいたします。

西浜康太

 

一番の魅力は、多くの同期と指導医の先生方と出会えたこと

脳神経内科の加藤奈津子です。現在は病棟と外来で診療を行うかたわら、大学院生として研究もしながら生活しています。研修医時代には、三重大学医学部附属病院の「自由選択プログラム」を選びました。
大学病院での研修に加え、希望に合わせて県内外の研修病院に数か月ずつ出向くというものです。大学病院では専門性の高い医療をじっくり学び、文献をたくさん調べて一つの症例と丁寧に向き合いました。一方、市中病院の救急や地域医療研修では多くの日常的な疾患を経験させていただきました。
私の場合は脳神経内科志望でしたので、大学病院の脳神経外科、また脳卒中センターのある県外の病院にも行きました。
一番の魅力は、多くの同期と指導医の先生方と出会えたことではないでしょうか。
どの病院にも違った特色があり、それぞれのシステムに慣れるのは大変ですが、その分バランスのとれた研修を行うことができます。少しでも興味のある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。

加藤奈津子

 

チャンスにも事欠かず、それはそれは充実した2年間でした

みなさん、こんにちは。三重大学小児科の森本真理です。初期研修終了後は三重大学小児科に入局し、現在は大学病院の小児科研究室で骨髄移植の研究をしています。
私は三重県出身ですが、大学は浜松医大でしたので、三重県で就職するならまず初期研修は大学がいいんじゃないかなーとかいう安直な理由で大して悩みもせず三重大学を選び、初期研修をスタートさせました。
私の同期は自分も含め13人でした。人数が少ないので、研修先には基本的に自分一人しか研修医がいない→上級医からの指導は手厚く、経験症例は豊富で、学会発表のチャンスにも事欠かず、それはそれは充実した2年間でした。
大学病院での研修とはいうものの、外病院にもかなりフレキシブルに行かせてもらえ、様々な病院を見て回れたのも良い経験です。スキルズラボも年々充実し、研修センターのサポートもしっかりしていて三重大学の初期研修は本当におススメです!ぜひ三重大学で研修医生活をスタートしてみてはいかがでしょうか。

森本真理

 

フットワーク軽く、そして驕らず、充実した研修生活を!

三重大学医学部附属病院・循環器内科の髙﨑亮宏です。現在は、冠動脈、下肢動脈などのカテーテル治療を中心に診療にあたらせて頂いております。
10年も経ってしまいましたが、20094月より当院で初期臨床研修をさせて頂きました。他大学出身でもあり慣れない環境で、楽しみな反面、不安や緊張などあったことを今でも思い出します。
初期研修は大学での循環器・腎臓内科からローテーションが始まり、2年間で県内、県外の複数の病院で勉強させて頂き、多くの上級医の先生方にお世話になりました。
研修医の時に感じた上級医の先生方の頼もしさ、姿勢に憧れ、自分自身もそのような存在になれるように励んでいました。
また同期の存在は大きく、他科に進んだ同期、循環器内科医として他県で働いている同期、みな今でも頼りになり、その存在に助けられています。
研修センターのスタッフの方々もみなさん親切で、より良い研修生活を送れるよう親身になって下さいました。
医師として働く上ではつらいこともあると思いますが、将来どの道に進もうが共通する大事なことを最も多く吸収できる時間だと思います。フットワーク軽く、そして驕らず、充実した研修生活を過ごして下さい。

髙﨑亮宏

 

10年たった今も、研修医時代のつながりに助けられる

三重大学病院消化管外科の井出と申します。平成21年卒で、三重大学病院卒後臨床研修部で研修いたしました。現在大学院博士課程も修了し、各種専門医を習得し、いち外科医として、臨床、研究に邁進しております。
私の場合、5年次のクリニカルクラークシップ実習で、第二外科に入局を決め、大学での研修を希望しました。大学は比較的自由に希望の科を選択できたので、入局を決めている自分には有利かと思いました。結果、県立総合医療センターでの半年の研修も含め、外科を8か月、麻酔4か月、腫瘍内科3か月とかなり選択科は偏りました。
2年間をどう過ごすかは個々次第だと思いますが、改めて振り返ると、最初に教わったやり方は、いまだにそれが身に沁みついていると感じます。
このため、研修医には多くのこと学ぼう、吸収しようとする姿勢が必要と思います。また、大学は市中病院と比べ、各科の横のつながりが弱い傾向にあります。その中で、各科をローテートしてきた研修医は、指導医との関係を生かしたフットワークを発揮する機会があります。10年たった今も、専門外の症例、疾患への緊急な対処が必要な時に、研修医時代のつながりに助けられることが多々あります。
大学での研修は多くの医師から指導を受けられる点が一番のメリットと考えています。

井出正造