腫瘍内科とは

がんに対する治療には、外科治療、薬物療法、放射線治療、内視鏡治療などがあります。腫瘍内科は、殺細胞薬や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬を用いた、がんの薬物療法を専門的に行う診療科です。我が国では比較的新しい臨床領域ですが、がん対策基本法の施行や専門医の育成など、その環境が整備されつつあります。
腫瘍内科の主な役割については、下記のようにまとめることができます。

標準治療の実践
各がん種に対して、根拠(エビデンス)に基づいた標準治療を行います。
個別化治療の実践
病気の種類・性質・進行度などに応じ、個々の患者さんに最も適した治療方針を検討します。
生活の質(Quality of Life:QOL)の改善
がんに伴う症状や化学療法の副作用の軽減に努めます。
治療相談
個々の患者さんの社会的背景や価値観に配慮し、セカンド・オピニオン等を通じて適切な情報提供を行います。
新規治療の開発
新薬治験・臨床試験への参加、トランスレーショナル・リサーチ(基礎研究と臨床の橋渡し研究)を実施し、新しい治療の研究開発に努めます。

診療内容

我々のグループでは、がん薬物療法専門医を含むスタッフが診療に従事しています。いずれのがん種においても、他の診療科と緊密に連携して、病状に応じて手術・薬物療法・放射線療法を含む集学的治療を実施しております。また、当院はがんゲノム医療実施施設であり、必要に応じて遺伝子パネル検査を行い、治療選択の一助としています。がんゲノム拠点病院の認定を受け、当科はゲノム診療科のメンバーとして専門家会議(エキスパートパネル)に参加し、最適な薬剤を検索する取り組みに貢献しています。当科での主な対象疾患は下記のようですが、その他のがん種につきましてもセカンド・オピニオン等を通じて治療に関する情報提供を行っております。

乳がん

近年、乳がんに対する薬物療法は多数の新薬の登場によってめざましく発展し、ますます個別化が進んでいます。下記のような病態において、薬物療法(化学療法、内分泌療法、分子標的治療、免疫療法)を実施しております。
乳腺特殊外来では、遺伝性乳がんの精査として、必要に応じて遺伝子検査を実施しています。ゲノム診療科との連携体制も整っています。

  • 乳房温存術を目的とした術前化学療法
  • 再発予防を目的とした、術前または術後の薬物療法
  • 転移再発乳がんに対する薬物療法

食道がん、胃がん、大腸がん等の消化管腫瘍

当科では、切除不能な進行例に対して化学療法を実施しています。特に食道がんにおきまして、消化管外科、消化器内科や放射線治療科との合同カンファレンスで方針を相談し、化学放射線療法や薬物療法を実施しております。

希少がん

希少がんとは、年間の発症率が人口10万人あたり6例未満のまれながんの総称です。その多くは、診断や治療法などが十分に確立されていません。当科で診療している希少がんには、原発不明がん、軟部腫瘍、神経内分泌腫瘍、胚細胞腫瘍などが挙げられます。こうした腫瘍に対する薬物療法も実践しております。

研究

主に臨床研究を通じて、新たな治療の開発に取り組んでいます。また、既存の治療薬においては、治療効果を予測する因子の研究や、治療に伴う副作用対策についての研究にも取り組んでいます。

新規治療の開発

当科および関連施設では、既存の治療に抵抗性の難治性がんの癌に対して、新規治療の開発を目指して化学療法、分子標的治療、遺伝子治療、免疫療法等の各種臨床研究を行っています。

  • 標準治療が無効となった固形がんにおける薬物療法の研究
  • 稀な腫瘍に対する治療の開発
  • 遺伝子異常に基づく個別化治療の開発

予後・予測因子の研究

病気の見通し(予後因子)に関する研究や、どのような薬が効きやすいのか(予測因子)、こうした研究は治療の個別化にとって重要な研究です。新しい治療の開発とともに当科も積極的に取り組んでいます。

副作用対策の研究

化学療法には、吐気、脱毛、免疫力低下に伴う感染症など、副作用がしばしば伴います。また、新しい分子標的治療薬にはこれまでの治療薬とは異なる副作用も報告されています。こうした副作用を少しでも軽減できるよう副作用対策(支持療法)の研究も行っております。

腫瘍内科スタッフ

  • 水野聡朗
  • 山下芳樹
  • 田丸智巳
  • 齋藤佳菜子
  • 石原幹也
  • 小田裕靖
  • 戸野泰孝
  • 角田瑛
  • 祐野航志