見学・研修お問い合わせ
menu

主な診療内容

尿路感染症

尿路感染症とは尿路(腎臓から尿管、膀胱、尿道にかけて)に病原体が生着して生じる感染症のことです。原因の多くは、直腸にもともといる常在菌による上行性(尿道から入り込む)尿路感染です。基礎疾患を有さない単純性と基礎疾患を有する複雑性とに分類されます。複雑性膀胱炎の基礎疾患としては、高齢者では前立腺肥大症・尿路の悪性腫瘍や神経因性膀胱などが多く、小児においては尿路の先天異常が多いです。もっとも頻度の多い膀胱炎の症状は頻尿、排尿痛、尿混濁、残尿感、膀胱部不快感などで、通常発熱は伴いません。また男性では性行為がおもな原因の尿道炎もあります。排尿痛・尿道の違和感などを伴います。尿検査で膿尿や細菌尿がみられます。
一方、腎盂腎炎は、尿路の逆行性感染により惹起される有熱性尿路感染症で、集合管から腎実質に組織破壊が波及することにより、血流感染を合併しやすい特徴をもちます。先行する膀胱炎症状に加え(自覚しない場合もあり)、発熱、全身倦怠感などの全身症状と患側の肋骨・脊椎角部圧痛などの症状が出現します。吐き気、嘔吐などの症状を認めることもあります。ショック状態を伴うこともあり血行動態にも注意が必要な病気です。
男性では発熱を伴う前立腺炎や精巣上体炎も尿路感染症のひとつです。詳しくは診察時に医師から説明を聞いてください。

尿路結石症

腎臓で作られた尿は、腎盂、尿管、膀胱、尿道を経由して体外に排出されます。この尿の通り道に結石が形成される疾患を尿路結石症と言います。結石のある部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれ、痛みや血尿、発熱などの症状や腎機能低下を来す原因となります。
小さな結石は自然に排石して治癒する場合もありますが、大きな結石や小さくても排石しない結石は破砕治療の対象となります。破砕治療は体外衝撃波結石破砕術(ESWL)、経尿道的結石砕石術(TUL)、経皮的腎砕石術(PNL)の3種類に大別されます。診断にはCTが最も有用であり、その所見によって適した治療法を判断します。当院には体外衝撃波結石破砕装置がありませんので、ESWLを含めた治療を検討する必要がある場合は専門施設へ紹介しています。尿路結石症は再発が多い疾患です。再発予防には水分摂取が最も有効とされ、1日2リットル以上の飲水を指導しています。

腎細胞がん

腎細胞がんに対する基本的な治療は現在でも手術治療が主たるものとなります。病巣摘出のために腎摘出術や腎部分切除術が行われますが、近年ではより低侵襲な手術方法として腹腔鏡手術やロボット支援手術が行われております。当院でも積極的に腹腔鏡での腎摘出手術やロボット支援での腎部分切除手術を行っております。また、放射線科とも協力してラジオ波焼灼治療や凍結治療も行っております。
患者さんの病状、併存疾患によっては適切な治療が異なってきますので、担当医師とよく相談の上で適切な治療を選択いたします。進行がんや転移がんの場合は手術治療より薬物治療が選択されることもあります。近年では分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬での治療が主流となっております。こちらも患者さんの病状によりどの薬剤が適切かを判断し、治療効果や副作用の状況をみながら調整いたします。

副腎腫瘍

副腎は、左右の腎臓の上にあり、人の体を正常に保つために重要なホルモンを分泌します。副腎は皮質、髄質に分けられ、皮質からはアルドステロン、コルチゾール、アンドロゲン、髄質からカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)が分泌されます。
副腎腫瘍には、ホルモンが過剰でさまざまな症状をきたす機能性副腎腫瘍と、ホルモンの値は正常な非機能性副腎腫瘍があります。

  • 機能性副腎腫瘍
    • 原発性アルドステロン症:アルドステロンが過剰となり、高血圧の原因となります。
    • クッシング症候群:コルチゾールが過剰となるため、肥満、高血圧、糖尿病などの原因となります。
    • 褐色細胞腫:カテコールアミンの過剰により、高血圧、動悸、頭痛などの原因となります。
  • 非機能性副腎腫瘍
    • 副腎偶発腫瘍
  • その他
    • 他臓器がんからの転移性副腎腫瘍
    • 副腎皮質がん

高血圧や肥満、糖尿病など副腎腫瘍が疑われた際にホルモン値の異常やCTで発見されます。また、他の疾患の精密検査で偶然見つかるものもあります。非機能性副腎腫瘍は、画像上悪性所見がなければ、大きさが4cmになるまでは経過観察でよく、それ以上大きくなると手術の適応となります。機能性副腎腫瘍は大きさに関係なく手術の適応となります。一般的には腹腔鏡手術を行っていますが、腫瘍のサイズが大きい場合や悪性が疑われる場合には、開腹手術を行うこともあります。
当院においては糖尿病・内分泌内科、循環器内科とも連携し、診療を行っています。

腎移植

腎移植は末期腎不全の方に他人の腎臓を移植する治療法です。血縁者や配偶者から腎臓をご提供頂く生体腎移植と、お亡くなりになった方から腎臓をご提供頂く献腎移植があり、現在本邦では腎移植の9割が生体腎移植です。手術は提供された腎臓を下腹部に移植するもので、腎臓の動静脈と骨盤の動静脈、尿管と膀胱とをつなぎ合わせます。
透析が老廃物や余分な水分の除去を行う言わば対症療法であるのに対し、腎移植では腎臓の機能自体が正常に近い状態になる根治療法である点が大きく異なります。そのため透析と比較した腎移植のメリットとしては生命予後に優れていること、心筋梗塞や脳梗塞の合併が少ないこと、透析による生活の制限がないこと、社会復帰率が高いこと、食事や飲水の制限が少ないことが挙げられます。一方、デメリットとしては提供される腎臓が必要であること、全身麻酔下の手術が必要であること、免疫抑制剤が必要になることが挙げられます。
当院では2019年末までに168人の方が腎移植を受けられました。うち生体腎移植は103例で、生着率は5年で94.8%、10年で83.7%です。

膀胱がん(尿路上皮がん)

尿路とは

腎臓で作られた尿が通る道すじのことを尿路と言います。図に示すように腎臓に接する腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道を通って尿は体の外に出ていきます。
この尿の通り道である尿路で尿と接する道を覆う細胞を尿路上皮と言います。
尿路上皮にも腫瘍が発生し、泌尿器科での治療が必要となります。特に膀胱に発生することが多いため、ここでは膀胱に焦点を当てて説明致します。

尿路上皮がん、特に膀胱がんの原因

膀胱に発生する腫瘍は膀胱がんが多く、喫煙習慣が多い方、特定の染料に接する方に多く発生することがわかっております。まだまだ膀胱がんの発生はわからないことがほとんどですが、遺伝子の変異が多く生じていることが分かってきています。これら遺伝子の変異を調べる研究が世界中で進められております。

膀胱がんの症状

膀胱がんのおもな症状は、痛みを伴わない血尿です。膀胱炎になったときは痛みを伴う血尿が生じますが、膀胱がんでは、症状がないことが多く、無症候性の血尿となります。痛みの無い血尿を見かけたら、直ぐに泌尿器科を受診するようにしてください。

膀胱がんの診断

膀胱がんの診断のために、検尿、腹部超音波検査、尿細胞診(尿中に含まれる細胞を調べる検査)、を行いますが、確定診断のために膀胱鏡をさせていただきます。尿道から、細い柔らかいファイバースコープを進めていき、尿道、膀胱内を観察します。もし膀胱粘膜の異常をみつけたら、小さなつまみ(鉗子)で粘膜の一部を採取することができます。採取した粘膜をよく観察し、膀胱がんの診断を行います。

膀胱がんのステージング

膀胱がんの診断後、治療の前にCT、MRI、骨シンチ(骨に病気が移ってないかを調べる検査を)を行います。体の他の場所(リンパ節や内臓)に膀胱がんが広がっていないかをしっかりと検査します。

膀胱がんの治療(外科的手術)

  1. 経尿道的膀胱腫瘍切除術
    下半身麻酔の後に、砕石位(お産の体勢)をとらせていただき、経尿道的に専用の電気メスで膀胱腫瘍を切除します。切除した膀胱腫瘍は体の外に回収され詳しい検査(腫瘍の深さ、顔つき(悪性度など))を行います。この手術で完全に腫瘍を切除することができなければ、(腫瘍が深くまで進んでいれば)膀胱全摘出術を計画することになります。
  2. 膀胱全摘出術
    全身麻酔とさせていただき、開腹手術、もしくはロボット支援下(ダ-ヴィンチ)にて膀胱と前立腺、さらに尿道を摘出します。
    尿の本来の出口を摘出するので、新しく尿路を作る必要があります。
    その方法として三重大学病院では回腸導管増設術、尿管皮膚瘻、回腸利用新膀胱を行っております。手術後は定期的に採血、検尿、CT検査、を行います。

薬物療法

膀胱がんに対する薬物療法はBCG膀胱内注入療法、ピラルビシン膀胱内注入療法(主に経尿道的膀胱腫瘍切除術後)の他、いわゆる抗がん剤を、いる化学療法、最近では免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療を行っております。

  1. 化学療法としてMVAC療法、GC療法、ジェムザール、カルボプラチン療法、などを行っております。
  2. 免疫チェックポイント阻害薬としてキイトルーダ療法を行っております。

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは、加齢に伴い肥大した前立腺が尿道を圧排することで、下部尿路症状(残尿感、頻尿、尿意切迫感、尿勢低下、夜間頻尿、尿線途絶、排尿遅延)が出現する良性の病気です。日本人男性における推定患者数は55歳以上の5人に1人とされています。前立腺肥大症の原因は、加齢以外にも、性ステロイドホルモン、人種や生活習慣(食事、運動)などが考えられています。成人日本人男性の前立腺体積は一般に20g程度ですが、前立腺体積が30gを超えると、排尿症状が悪化し、急に尿が出なくなる(尿閉)症状が出現する恐れがあります。初期治療は、行動療法、α1遮断薬、PDE5阻害薬による薬物治療です。効果不十分な場合には、前立腺の大きさや過活動膀胱症状の有無によって、5α還元酵素阻害薬、抗コリン薬またはβ3作動薬による薬物治療を追加します。それでも症状が改善しない場合には手術療法を行います。手術療法には、内視鏡を用い電気メスで前立腺を削る手術(経尿道的前立腺切除術:TURP)、開腹手術(前立腺被膜下摘出術:RPP)が行われていますが、最近では低侵襲な手術として、内視鏡を用いレーザーで前立腺を蒸散する手術(KTPレーザー、Holmium YAGレーザー、Thulium YAGレーザー)が行われるようになっています。

前立腺がん

前立腺は男性特有の臓器です。膀胱のすぐ下で尿道を取り囲むようにして存在し、精液の一部を産生する働きがあります。前立腺がんは男性ホルモンに依存して増殖する特徴があり、加齢とともに罹患率が上がります。
前立腺がんの発見にはPSA検査(血液検査)が有用です。診断には針生検が必須であり、当院では検出率向上のためMRIと超音波画像を同期したターゲット生検を導入しています。
前立腺がんの治療は手術、放射線治療、薬物療法が3本柱です。当院で行うことができる根治療法としては、ダヴィンチを用いたロボット支援下前立腺全摘術、強度変調放射線治療(IMRT)、密封小線源療法があります。早期がんに対しては根治性と低侵襲性の両立を目指した治療を行い、進行がんに対しては各種治療を組み合わせて、生命予後の延長を目指します。多くの選択肢から治療法を選ぶ際には専門のスタッフとよく相談して頂き、患者さんの希望に沿った治療を提供できるよう心がけています。
また前立腺がんが進行すると骨やリンパ節に転移を来します。その場合はホルモン治療(男性ホルモンを抑える治療)が主な治療になります。当院では専門家による様々な薬物療法も行っております。お気軽にお尋ねください。

Olaparib(リムパーザ)使用にあたっての基準と紹介手順
Olaparibの使用を目的として当院にご紹介をいただく場合には添付の資料をご参照ください。
PARP阻害剤投与基準2021Jan31
尚、Olaparibの投与を行うには、BRCA1/2についての遺伝子検査が必要です。
当科では、実際に遺伝子検査するにあたって、事前に臨床情報・病理標本などのチェックをさせいていただいておりますが、その際にはチェックリストをチェック・同封の上、当科までお送りください。資料に不備がございますと、受診・検査がスムーズに進行できない恐れがございますので、ご協力の程よろしくお願いします。
チェックリスト
郵送先:
514-8507
三重県津市江戸橋2丁目174
三重大学大学院医学系研究科腎泌尿器外科学

カピバセルチブの治験について
三重大学では、転移性ホルモン感受性前立腺がんに対するカピバセルチブの治験を行っております。
ご興味のある方は、下記のファイルをご参照ください。
カピバセルチブ治験

 

精巣腫瘍

精巣腫瘍は人口10万人あたり1〜2人に発生する稀な疾患です。
小児期と20〜30歳代に多く発生し、診断の契機としては無痛性の精巣腫大が最多です。
触診や超音波検査で精巣腫瘍が疑われる場合には早急に手術(高位精巣摘除術)を施行し、確定診断を行います。精巣腫瘍がセミノーマ(精上皮腫)か非セミノーマかによって治療方針が異なります。また血液検査で腫瘍マーカー(hCG, AFP, LDH)を、CT検査で転移の有無を調べます。
これらの結果を踏まえて経過観察を行う場合もありますし、手術(後腹膜リンパ節郭清)、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法などの追加治療を行う場合もあります。
精巣腫瘍では比較的早くから肺やリンパ節へ転移することがあり、症状を自覚した場合には可能な限り早期の受診が望まれます。一方で抗がん剤治療がよく効くことが多く、転移があっても80%以上で治癒が期待できます。若い方に発症し長期生存が望める腫瘍であることから、治療開始前には精子保存についての相談も行っています。

排尿障害

頻尿、尿失禁、尿勢低下、残尿感を始めとする様々な症状があり、症状の主な原因としては、前立腺肥大症や過活動膀胱、神経因性膀胱等があります。排尿障害の原因を調べるために、排尿日誌、問診票(下図)、超音波検査等を用いて診断し、それに応じて生活指導や内服治療、手術治療等を行います。

国際前立腺症状スコア (IPSS)

どれくらいの割合でこの1ヶ月に次のような症状がありましたか まったくない あまりない
(5回に1回未満)
たまにある
(2回に1回未満)
時々ある
(2回に1回程度)
しばしばある
(2回に1回以上)
ほとんどいつも
尿をした後にまだ尿が残っている感じがある 0 1 2 3 4 5
尿をしてから2時間以内にもう1度しなくてはならないことがある 0 1 2 3 4 5
尿をしている間に尿が何度も途切れることがある 0 1 2 3 4 5
尿を我慢するのが難しいことがある 0 1 2 3 4 5
尿の勢いが弱いことがある 0 1 2 3 4 5
尿のときにお腹に力を入れることがある 0 1 2 3 4 5
夜寝てから朝起きるまで何回か尿のために起きる 0回 1回 2回 3回 4回 5回
0 1 2 3 4 5

過活動膀胱症状質問表 (OABSS)

質問 症状 頻度 点数
1 朝起きた時から夜寝る時までに何回くらい尿をしましたか 7回以下 0
8~14回 1
15回以上 2
2 夜寝てから朝起きるまでに何回くらい尿をするために起きましたか 0回 0
1回 1
2回 2
3回以上 3
3 急に尿がしたくなり我慢することが難しいことがありましたか なし 0
週に1回より少ない 1
週に1回以上 2
1日1回くらい 3
1日2~4回 4
1日5回以上 5
4 急に尿がしたくなり我慢できずに尿をもらすことがありましたか なし 0
週に1回より少ない 1
週に1回以上 2
1日1回くらい 3
1日2~4回 4
1日5回以上 5

男性不妊症

三重大学医学部附属病院では、腎泌尿器外科にて男性不妊専門外来を行っております。2015年に開設された高度生殖医療センターと連携し、診療を行っております。
現代において不妊症にて悩んでおられるカップルが多く存在しています。さらに大きな医療社会的問題である少子化問題に繋がる可能性があるため、近年重要な診療範囲となってきております。
また同じく近年注目されている男性更年期障害に対する診療も行っております。

男性不妊症の診察、検査、治療

不妊の訴えにて産婦人科クリニックで精査中、射精障害や精液検査の結果に異常を認めて受診される方々が多くみられます。外来にて睾丸サイズのチェック、精索静脈瘤の有無のチェック、エコー検査を行います。
特に射精障害に対して問診にて原因となりうる内服薬のチェックや、射精を試みた後の検尿、膀胱鏡、精管造影などを行って原因究明を試みます。
三重大学病院腎泌尿器外科では高度生殖医療センターの胚培養士さんと連携し、精液検査を行っております。
精液所見の異常としては、乏精子症、精子無力症、奇形精子症、膿精子症、無精子症があります。
乏精子症などを認める場合、先の精索静脈瘤のチェックのあと精子産生を妨げる生活習慣のチェックを問診にて行います。
グレード2以上の精索静脈瘤を認めた場合、御本人と相談の上、入院していただき2泊3日、下半身麻酔により顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術を行っております。
無精子症に対しては、AZF (Azospermia Factor)の検査も行っております。検査の上、御本人と相談し御希望があれば精巣内精子採取術を局所麻酔にて日帰りで行っております。

男性更年期障害の診察、検査、治療

男性更年期障害に対して、当院では男性更年期障害の症状(疲労感、ほてり、などを)について再度詳しく問診を行います。男性更年期障害は、うつ病や他の内科疾患との鑑別が困難な場合も多いため、必要があれば他の専門外来にて診察を受けていただくこともあります。

男性更年期障害の診断のために午前中の採血を行います男性ホルモン(遊離血清テストステロン)濃度を測定します。
男性ホルモンが低く、上記問診にて男性更年期障害と診断されれば、御相談により男性ホルモン補充療法を行っております。

女性泌尿器疾患

女性泌尿器疾患には主に以下のようなものがあります。

尿失禁

  • 腹圧性尿失禁:女性に多くみられるタイプの尿失禁です。咳やくしゃみ、重たいものを持ったときなどに漏れてしまうものです。軽度のものでは骨盤底筋体操や内服薬などで治療しますが、効果のない場合などには尿道スリング手術(TVT, TOT)を行います。
  • 切迫性尿失禁:急に尿意をもよおし、トイレまで間に合わずに漏れてしまうもので、過活動膀胱に伴う症状です。行動療法や内服薬での治療が中心となります。
  • 混合性尿失禁:腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が同時に存在するものです。

骨盤臓器脱

膣から膀胱、子宮、直腸などが脱出してくるものを総称して骨盤臓器脱といいます。立ち仕事をしているときや夕方になると脱出が強くなることが多く、排尿困難や頻尿、尿失禁などの排尿症状を来たすこともあります。軽度のものであれば骨盤底筋体操で改善することが期待でき、排尿困難や頻尿に対する対症療法として内服薬を使用することがあります。症状が強くなった場合には、手術による治療もあります。当科では骨盤臓器脱に対して、腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC)、経腟メッシュ手術(TVM手術)を行っています。

間質性膀胱炎

高度の頻尿や尿意切迫感、膀胱に尿がたまったときの下腹部~陰部の不快感や痛みなどを来たす疾患です。内服薬、麻酔下での膀胱水圧拡張術などの治療を行います。

当科では女性泌尿器外来(水曜午後、予約制)を設置しております。

小児泌尿器と尿路奇形

泌尿器科に関連する病気の中でも特に小児期に発症しやすい病気を扱います。悩まれることが多い病気では夜のお漏らし(夜尿症)や日中の尿失禁、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症があげられます。排尿のトラブルや繰り返す尿路感染症の背景には尿路の奇形や脊髄神経の障害が隠れていることもありますので、検査で原因を調べて適切な治療法を検討いたします。中でも水腎症や膀胱尿管逆流では手術治療を行うことがありますので、治療の方法については担当医師とよく相談の上決定させていただきます。他にも精巣が陰嚢まで降りてきていない病気(停留精巣)、精巣が痛くなる病気(精巣捻転症や精索静脈瘤)も手術が必要になることがあります。