がんの診断と治療

がんと診断されて、不安を感じることは自然なことです。しかし、自分がこれから受ける検査や治療について、目的や方法を知っておくと、担当医からの検査の結果や治療の説明がより理解しやすくなります。

まず、病気とあなた自身のことを調べることから始まります

がんの疑いがあるときには、最初に担当医による問診と診察が行われます。体の状態や症状のほか、診断の手がかりを得るために、過去にかかった病気、現在かかっているほかの病気について、家族や血縁者も含めて詳しく聞かれます。また、生活習慣(喫煙や飲酒、職業など)についても聞かれます。

より詳しい情報を得るために、血液検査や画像検査などが行われます。さらに必要に応じて、病理検査が行われます。これによって、がんであるかどうかの最終的な診断を確定することになります。

また、がんと診断されたら、治療方針を検討するために、がんの広がりを調べる検査が行われます。同時に心臓、呼吸、肝臓、腎臓の機能をはじめとして、全身の状態を検査し、治療を受けることができる状態かどうかを評価します

治療前だけでなく治療中にも検査を行い、治療効果の判定や副作用・合併症が起きていないかの確認を行います。主な治療が終わってからも、治療の効果が続いているか、転移・再発がないかの経過観察をするために検査をします。

がんの検査について詳しくは「国立がん研究センターがん情報サービス」の下記のページをご覧ください。

治療にあたって

治療を始めるにあたって、これまでの生活を変化させる必要があるかもしれません。 これからどのように治療に向き合っていったらいいのか。家のこと、仕事のことなど、悩みはつきません。気持ちが落ち込んでしまうのは無理もありません。

しかし、あまり思い詰めてしまっては心にも体にもよくありません。 ひとりで抱え込まず、周りの人の力も借りながら、がんと向き合い、現実的かつ具体的に考えて行動していきましょう。

大切なのは、「信頼できる情報を集めること」と「自分なりの病気に対する心構えを決めること」です。

まずは、「がんの診療の流れ」を確認しながら情報を集め、治療法のこと、病院選びのこと、これまでの生活との兼ね合いなど、あなたがどうしたいか、何を大事にしたいかを一つ一つ考えていきましょう。

確かながんの情報については「国立がん研究センター がん情報サービス」でご確認ください。

小児がんの治療

小児がんは、手術治療、薬物療法、放射線治療、造血幹細胞移植などを組み合わせて治療します。小児がんは、患者の数は少ないものの、種類が多いため、症例数の多い病院で治療を受けることが勧められます。治療後には、体調の変化やがんの再発がないかなどを確認するため、検査が行われます。治療が終わった後も入院を続けて経過を観察することもあります。

まずは、「がんの診療の流れ」を確認しながら情報を集め、治療法のこと、病院選びのこと、これまでの生活との兼ね合いなど、子ども自身やご家族がどうしたいか、何を大事にしたいかを一つ一つ考えていきましょう。

詳しくは「国立がん研究センターがん情報サービス」の下記のページをご覧ください。

AYA世代のがん治療

20歳代までのAYA世代に多いがんの種類はまれなものが多く、がん全体としては患者数が少ないため、家の近くの病院に専門の医師がいないこともあります。

このうち15~19歳は、小児期のがんと同じ種類であることが多く、心身ともに発達の過程にあるため、小児科で診察を受けることが勧められています。

なお、小児科で診療を受け始めた場合には、年齢とともに体や病気の状態が変化していくため、成人の診療科を受診するタイミングを考えていくことが必要となります。これまで受診していた小児科の医師に相談し、成人の診療科でも自分がかかったがんを専門とする医師や、診療経験がある医師を見つけていきましょう。

20歳以上の人の場合には、まずは成人の診療科を受診することが勧められます。ただし、がんの種類によっては、小児科の治療法の方が成人の診療科の治療法よりも効果があるという研究結果もあります。小児科と成人の診療科のどちらで治療を受けるのがよいのか、どの治療法を選択するのがよいのか、医師と相談するのがよいでしょう。

詳しくは「国立がん研究センターがん情報サービス」の下記のページをご覧ください。