このページの本文へ移動

トップへ
戻る

印刷する

小児がん拠点病院について

小児がん拠点病院とは?

がんの子どもすべてに質の高い医療の提供をめざし、経済的、社会的な負担を軽減する対策をとりつつ、診療実績のある病院に小児がんの患者さんを集約させ、先駆的で安全かつ効果のある集学的治療を実践するとともに、子どもや家族が慣れ親しんだ地域でも安心して医療支援を受けられる環境の整備が進められてきました。その中心的役割を果たす病院が『小児がん診療拠点病院』です。

三重大学病院が小児がん拠点病院に選定された理由は、(1) 集学的診療の実践、(2) 難治・再発例の豊富な経験、(3) 院内教室、長期フォローアップ、緩和ケア、地域連携、相談支援などの体制や長期滞在施設の整備、(4) 専門的な医療従事者の十分な確保と育成、(5) 新しい治療法の開発(臨床研究)などにおいて、今までの成果が認められ、今後さらに発展すると評価されたからです。




小児がん拠点病院指定一覧・東海・北陸ブロック内医療機関との連携

小児がんの子どもと家族は可能な限り慣れ親しんだ地域で、他の子どもと同じ生活・教育環境の中、標準的な医療を受けられるとともに、治療困難時には安心して先駆的で高度な医療を受けられる環境が必要になります。そのような環境をつくるために、小児がん拠点病院である当院は、小児がん拠点病院間、及び東海・北陸ブロックのすべての府県に位置する病院と緊密に連携しています (地域連携)。




三重県における小児医療の理念

多岐にわたる小児科疾患のうち、三重大学病院小児科では、主に血液腫瘍疾患(白血病、悪性リンパ腫、再生不良性貧血、免疫不全、神経芽腫、ウィルムス腫瘍、骨肉腫、横紋筋肉腫瘍、脳腫瘍など)、循環器疾患(先天性心疾患、川崎病冠動脈障害、肺高血圧など)、新生児疾患(低出生体重児、合併奇形を伴う重症新生児など)およびその他の重症疾患を扱っています。

また、当小児科では国立病院機構三重病院(感染症、アレルギー、腎疾患、神経疾患、他慢性疾患)および三重中央医療センター(周産母子センターNICU)と連携し、三重子ども病院群を形成し、それぞれの病院が専門分野を分担することで高度な医療サービスを提供しています。