トップへ
戻る
▲
小児がんの診療体制 ~診断から治療まで~
小児がんは、白血病や悪性リンパ腫といった造血器腫瘍と、神経芽腫や脳腫瘍といった腫瘤(がん細胞の塊)をつくる固形腫瘍の2つに大きく分けられます。小児がんの発症率は低く、極めて稀ながんもあります。また、子どもは、症状を上手く伝えることができません。
そのため、小児がんは早期発見や正確な診断が難しく、小児がん拠点病院である当院には、三重県内はもとより東海地方を中心に、小児がんが疑われる子どもたちが紹介されてきます。そこで、小児科と小児外科、脳神経外科、整形外科、放射線科、病理部といった各診療科が連携し、迅速かつ正確に診断し、適切な治療計画が立てられる診療体制を整備しています。

小児がん診療は「正確な診断」から始まる
小児がんは稀ながんであるため、当院に来院するまでに、ある程度診断されていることもあれば、診断がついていないこともあります。いずれの場合も、小児科では、初診までに紹介先の病院から十分な情報を得て、がんの子どもの病状を把握し、身体の状態や緊急性などに応じて、まず外来を受診するのか、最初から入院で診るのかを判断します。小児の患者さんの受け入れは、小児科外来・小児病棟で行っており、脳神経外科が手術を担当する脳腫瘍や、整形外科が手術を担当する骨肉腫・ユーイング肉腫の場合であっても、小児病棟へ入院します。
小児がんでは、「正確に診断」することがとても重要になります。正確な診断があって初めて的確な治療が行えるからです。当院では、すべての診療科が連携しながら専門医・各種医療スタッフが一同に会し、集学的がん治療を実践しています。そのことにより、各々の情報が共有でき正確な診断が行え、またそれに基づいた的確な治療方針が立てられるのです。また、最初から複数の診療科の医師が関わっているので、診療科をまたいで治療を受ける場合も、最適な時期に迅速に適切な治療を受けることができます。
チーム医療について
がん治療を受けておられる方が抱える症状や負担を少しでも緩和するため、三重大学病院が力を入れているのが、「チーム医療」です。小児がん診療においても、医師・看護師・緩和ケア医師・Child Life Specialist (CLS)・理学療法士・作業療法士・小児トータルケアセンタースタッフ・ソーシャルワーカー・臨床心理士・保育士・栄養士など、様々な分野のプロフェッショナル達が、退院後の社会復帰までを見据えた長期的展望に基づいて、あらゆる側面から患者さんとそのご家族をサポートします。チームの結束を強めているのは、「子どもたちに豊かな人生を歩んでほしい」という熱い思いと、医療人としての使命感に他なりません。
