各部門紹介/生理機能検査室

心電図検査室

心電図検査室では心電図検査、ABI検査、ホルター心電図検査、24時間血圧計付ホルター心電図、運動負荷試験等の検査を実施しています。

心電図検査

心臓の筋肉は、全身に血液を循環させるために収縮と拡張を繰り返し、その時微弱な電流を発生させます。
心電図とは、その心臓の動きを電気的な波形として記録することで、心疾患の診断や治療に役立てるものです。

  • 検査方法
    心電図検査の所要時間は3~5分です。
    胸、手首、足首部分の素肌が見えるように服や下着をずらし、ベッドに仰向けに休んでいただきます。
    次に、両手首と両足首の4ヶ所、胸に6ヶ所電極を取り付け、心電図を記録します。
    この検査は、心臓から発生する電流を機械が感知して記録するもので、機械から電流を流すのではありません。
    よって、苦痛や感電の心配は全くありません。
  • 検査を受ける際の注意点
    • ストッキングをはいている方は脱いでいただきます。
    • 時計やネックレスなどはつけたままでもかまいません。
  • 検査からわかること
    • 心筋梗塞や狭心症、心筋症など心臓の筋肉に異常がないか
    • 心臓の拍動リズムの乱れ(不整脈)がないか
    • その他
      甲状腺機能障害などの影響がどのくらい心臓に及んでいるか
      電解質(カルシウムやカリウムなど)の異常など

ABI検査

ABIとは足関節・上腕血圧比(Ankle Brachial Pressure Index)の略です。つまり、足首と上腕の血圧を計測し比較することで、動脈の詰まりや動脈硬化の程度を調べる検査です。

  • 検査方法
    ABI検査の所要時間は10~15分程度です。
    上半身は薄いシャツ一枚だけになり、靴下やサポーターなど足を締め付けるものはぬいで、ベッドに仰向けに休んでいただきます。
    まず、両足首と両腕の4ヶ所に血圧計を巻きます。次に、両手首に心電図の電極をつけ、胸のうえに心臓の音を記録するためのセンサーをおきます。この状態で、血圧測定を行います。
  • 検査を受ける際の注意点
    • 検査では力をぬいて、リラックスしてください。
    • 手や足は動かさないようにし、測定中は会話をしないで下さい。
  • 検査からわかること
    ABI検査では、主にABIPWVという2種類の項目について調べます。
    ABI値は足関節・上腕血圧比(Ankle Brachial Pressure Index)の値のことで、動脈の血管に詰まりがないかを反映します。
    PWV値は脈波伝播速度(Pulse Wave Velocity)の値のことで、動脈の硬さを反映します。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査 24時間に渡って心電図を連続して記録する心電図検査法です。
不整脈など、短時間では正確に測定できない疾患の診断や経過観察に多く用いられます。

  • 検査方法
    胸部に5ヶ所、シール電極を貼り付け、コードで小型の心電計とつなぎます。心電計はベルトで腰に巻きつけ、24時間装着することで記録を行います。
  • 検査を受ける際の注意点
    • ホルター心電図の装着と同時に、患者様には行動記録(睡眠時間、食事、トイレ、運動、自覚症状)を紙に記入していただきます。
    • また、心電計は水にぬれると故障するため、ホルター心電図装着時はお風呂やシャワーは避けて下さい。

24時間血圧計付ホルター心電図

片腕に血圧を測定するためのカフを巻き、胸に心電図を付け機器本体を腰に固定して、日常生活の中での血圧の変動と心電図を24時間測定する検査です。

  • 検査方法
    片腕に血圧を測定するためのカフを巻き心電図を付け機器本体を腰に固定し帰って頂き、 翌日はずしに来て頂きます。
    一般的に昼間は30分間隔で夜間は1時間間隔で機械が自動的に血圧を測定します。
    記録用紙に1日の行動と症状を記入してください。
  • 検査を受ける際の注意点
    • 日常生活は、普段と同様にお過ごしください。但し、入浴は出来ません。
    • 脱着しやすい服装でお越し下さい。(ワンピース等は、ご遠慮ください)
    • 血圧測定時は、車の運転等には十分気を付けて下さい。
  • 検査からわかる事
    血圧の日内変動を知ることによって、脳卒中や心臓病の危険を減らすためのより良い血圧管理が可能になります。また、夜間高血圧や早朝高血圧、降圧薬が24時間持続的に有効に効いているか、あるいは逆に効きすぎていないかなどの評価もできます。
    診察室や家庭血圧でも知ることができない血圧の情報を調べるのにも有効です。

運動負荷試験

マスター2階段負荷試験

運動により心臓に負荷をかけ安静時では、認められない不整脈や狭心症などの疾患の心電図変化を記録する検査です。

  • 検査方法
    運動の前に安静時の心電図を記録し続いて規定の高さの2階段を用いて、年齢・体重・性別で決められた回数を一定時間昇降します。運動後すぐにベッドに横になり時間ごとの心電図を記録します。
  • 検査を受ける際の注意点
    • 運動しやすい服装でお越しください。
    • 階段のスリップ防止のため裸足になって頂きます。
  • 検査からわかること
    不整脈や狭心症などの心臓の疾患を見つける検査で、手術の前や健診などでも行われます。

運動負荷試験

心肺運動負荷試験

自転車型エルゴメーターを用いて段階的に運動負荷をかけて心電図、血圧、専用のマスクをつけ呼吸中の酸素、二酸化炭素の濃度を計測しながら運動耐容能(体力)を判定する検査です。

  • 検査方法
    心電図の電極、血圧計、専用のマスクを付けながら自転車型エルゴメーターを漕いで呼吸中の酸素と二酸化炭素の濃度を計測する検査です。
  • 検査を受ける際の注意点
    • 運動(自転車こぎ)をして頂きますので運動のしやすい服装でお越しください。
    • 食事は、検査の2時間前にお済ませください。
  • 検査からわかること
    心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉の状態等を総合的に見て運動耐容能(体力)を評価し、どの程度の運動が各患者さんに適しているかを判断します。

心肺運動負荷試験

トレッドミル運動負荷試験

心電図と血圧を計測しながら徐々にスピードと傾斜が上がっていくベルトの上を歩行(走行)する検査です。
安静時の心電図検査で認められなかった異常が運動負荷を与えることにより、現れないか確認します。

  • 検査方法
    胸に心電図と腕に血圧計を付け3分毎に速度と傾斜が上がっていくベルトの上を歩行(走行)します。
  • 検査を受ける際の注意点
    • ベルトの上を歩行(走行)して頂きますので運動のしやすい服装でお越しください。
    • スリップ防止のため裸足になって頂きます。
  • 検査からわかること
    運動中の心電図変化や血圧の変化で心臓の状態を調べる事により虚血性心疾患の有無、胸痛、動悸、息切れの原因、狭心症や不整脈の診断を行います。

トレッドミル運動負荷試験

ページトップへ戻る