各部門紹介

尿一般検査室

尿一般検査室は血液以外の検査材料を扱い、尿(定性・沈渣)検査、髄液検査、便潜血検査、関節液検査を行なっています。

尿検査

尿は腎臓で作られ、膀胱にたまり、体外へ排出されます。尿検査の定性検査、尿沈渣(ちんさ)検査をすることで非侵襲的に腎・泌尿器系の病態を把握することができます。

尿定性検査

尿中の成分を定性的に調べる検査です。
検査は試薬を染み込ませてある尿試験紙を尿中に浸すと尿中の成分と反応して色が変化することにより定性ができます。

検査項目

白血球 腎臓から尿路にかけての炎症があるかを検査する項目です。
ウロビリノーゲン 肝疾患などの異常を反映します。
潜血 腎臓から尿路にかけての出血があるかを検査する項目です。
ビリルビン 溶血や肝疾患などの異常を反映します。
ケトン体 糖尿病や妊娠・ストレスなどで尿中に出現します。
ブドウ糖 糖尿病のスクリーニング検査となる項目です。
タンパク 主に腎臓の異常を反映します。
pH 尿が酸性・アルカリ性に傾いているのかを検査し、病気の鑑別に役立ちます。
亜硝酸塩 主に尿路感染症で陽性となります。
比重 尿の濃縮具合を反映します。

尿沈渣検査

尿中には細胞成分、円柱、塩類成分など様々なもの有形成分が含まれています。本検査は腎臓や尿路の病気を診断する上で、有用な方法です。

検体の採取と尿カップ提出についてお願い

  • 採尿は先生からの指示がない場合、出始めの尿ではなく、途中の尿(中間尿)を採取して下さい。また、最後の尿も同様に採取しないで下さい。
  • 採尿量は少なくともカップの一番下の線までは入れ、新鮮な尿を取り、提出して下さい。
  • 尿カップを提出するときの写真のようにカップを穴に入れてください!

尿量が十分な場合

尿量が十分な場合

尿量不足である場合

尿量不足である場合

提出して3秒ほど待つと上の写真の表示が出て尿量の過不足を知ることができます。

  • もし、量が少ししか出ない場合や生理中の方は遠慮なく、スタッフまでお申し付け下さい。
  • 蓄尿の指示がある場合は、一度排尿し、その後24時間の尿を全て蓄尿し、蓄尿量を記録して下さい。 蓄尿はしっかり混和したのち、お渡しする試験管に小分けし、ご持参下さい。

ページトップへ戻る